H14 札幌市:石狩平野北部地下構造調査


0 はじめに


1 調査概要及び調査方針

1−1 調査概要

1−2 本年度の調査方針



2 文献調査

2−1 地質

2−2 物理探査

2−3 地震



3 微動アレー探査

3−1 探査の概要

3−2 微動アレー探査法の原理

3−3 観測方法

3−3−1 観測点位置

3−3−2 アレーの形状及びアレーサイズ

(1)アレーの形状について

(2)基本アレーの組み合わせについて

(3)相関距離と位相速度について

(4)アレーサイズについて

(5)本年度調査で用いるアレーについて

3−3−3 使用機材

3−3−4 作業手順

3−4 データ解析

3−4−1 前処理

3−4−2 スペクトル解析

3−4−3 空間自己相関係数(SPAC法)

3−4−4 位相速度の推定(SPAC法)

3−4−5 S波速度構造の推定

3−5 解析結果

3−5−1 波形データ

3−5−2 スペクトル

3−5−3 空間自己相関係数

3−5−4 観測位相速度

3−5−5 S波速度構造解析

3−6 3次元モデル作成のための微動アレー探査モデル逆解析

3−6−1 探索範囲の設定

3−6−2 逆解析結果

(1)残差に系統的な特徴が見られる点

(2)最下層のS波速度値と探索範囲との関連に関して

3−6−3 逆解析モデルの精度に関する検討

3−7 まとめ



4 反射法地震探査

4−1 探査の概要

4−1−1 目的

4−1−2 調査位置

4−1−3 反射法地震探査の概要

4−1−4 共通反射点(CDP)重合法

4−2 データ取得作業

4−2−1 調査測線

4−2−2 受振器設置作業

4−2−3 発震及びデータ取得作業

4−2−4 探査仕様

4−2−5 主要機材

4−3 測量作業(屈折法探査,重力補足測定の測量作業も含む)

4−3−1 測量実績

4−3−2 測量方法

4−4 データ解析

4−4−1 取得データの品質

(1)測線南端付近での発震(VP−17/受振区間 Loc.1−320)

(2)測線南西部での発震(VP−134/受振区間 Loc.1−320)

(3)測線南西部での発震(VP−213/受振区間 Loc.1−320)

(4)測線中央部での発震(VP−353/受振区間 Loc.74−393)

(5)測線中央部での発震 (VP−418/受振区間 Loc.139−458)

(6)測線北東部での発震 (VP−523/受振区間 Loc.244−563)

(7)測線北端付近での発震 (VP−625/受振区間 Loc.362〜681)

4−4−2 データ処理方法

(1)データ編集

(2)ジオメトリ作成

(3)最小位相変換(Minimum Phase Conversion)

(4)共通反射点編集(CDP編集)

(5)振幅補償(Gain Recovery)

(6)デコンボリューション(Deconvolution)

(7)表層補正(静補正)

(8)速度解析(Velocity Analysis)

(9)NMO補正(NMO Correction)

(10)残差静補正

(11)共通反射点重合(CDP Stack)

(12)ノイズ抑制フィルタ

(13)時間マイグレーション(Time Migration)

(14)帯域通過フィルタ

(15)深度変換(Depth Conversion)

4−5 解析結果

4−5−1 反射断面図の地質解釈

(1)第四系(中期〜後期更新世)

(2)第四系(材木沢層)

(3)当別層(西野層)

(4)望来層

(5)盤の沢層,厚田層,奔須部都層

(6)基盤

(7)背斜構造

4−5−2 速度分布について

4−6 まとめ



5 屈折法地震探査

5−1 探査の概要

5−1−1 目的

5−1−2 調査位置

5−1−3 屈折法地震探査の概要

5−2 データ取得作業

5−2−1 受振器設置作業

5−2−2 発破点

5−2−3 起震車による発震及びデータ取得作業

5−2−4 発破による発震及びデータ取得作業

5−2−5 探査仕様

(1)起震車発震

(2)発破発震

5−3 測量作業

5−4 データ解析及び解析結果

5−4−1 取得データの品質

(1)SP−1(発破)

(2)SP−2(発破)

(3)VP−20 (起震車 Loc.20)

(4)VP−335 (バイブロサイス Loc.335)

(5)VP−715(バイブロサイス Loc.715)

5−4−2 走時曲線

5−4−3 走時曲線の傾きから求められた基盤のP波速度について

5−4−4 レイトレーシング解析

5−5 まとめ



6 重力補足測定

6−1 探査の概要

6−1−1 目的

6−1−2 調査位置

6−2 データ取得作業

6−3 測量作業

6−4 データ解析及び解析結果

6−4−1 ブーゲー補正

6−4−2 既存データとの比較

6−4−3 2次元モデル計算

6−5 まとめ



7 総合解析

7−1 物理探査結果の考察

7−1−1 反射法探査結果と反射測線近傍における微動アレー探査結果との比較・検討

(1)第四系

(2)当別層(西野層)

(3)基盤

7−1−2 感度分析結果から考えられる微動解析についての考察

7−1−3 微動アレー探査から得られたS波速度と他調査で得られたS波速度の比較

7−1−4 反射法速度解析から得られたP波速度と他調査で得られたP波速度の比較 

7−1−5 今回調査で得られたP波速度とS波速度の関係

7−1−6 微動アレー結果による地下構造モデルの検討

(1)東西断面1(No.1−No.18−No.27−No.6−No.22)

(2)東西断面2(No.3−No.5−No.23−No.28−No.10)

(3)東西断面3(No.4−No.7−No.8−No.9−No.25)

(4)東西断面4(No.11−No.20−No.26−No.29)

(5)東西断面5(No.21−No.15−No.30−No.16)

(6)南北断面1(No.1−No.18−No.3−No.4−No.19−No.11−No.21−No.14)

(7)南北断面2(No.2−No.5−No.7−No.20−No.15)

(8)南北断面3(No.6−No.23−No.8−No.24−No.12−No.26−No.30−No.17)

(9)南北断面4(No.10−No.25−No.13−No.29−No.16−No.17)

7−2 3次元地下構造モデル(第2次)の作成

7−2−1 第四系(材木沢層)基底面等深度線図

7−2−2 当別層(西野層)基底面等深度線図

7−2−3 基盤上面等深度線図

7−2−4 鳥瞰図

7−3 1次元地震動解析

7−3−1 解析の目的

7−3−2 解析の概要

7−3−3 地震動記録の選択

7−3−4 対象観測点の地震計の諸元

7−3−5 地盤モデルの設定

7−3−6 解析の手順

7−3−7 解析結果

7−3−8 まとめ

7−4 平成15年度計画(案)

7−5 まとめ

7−5−1 文献調査

7−5−2 微動アレー探査

7−5−3 P波反射法地震探査

7−5−4 P波屈折法地震探査

7−5−5 重力補足測定

7−5−6 3次元地下構造モデルの作成

7−5−7 地震動シミュレーションによるモデルの検証



8 参考文献



9 巻末資料