H12 秋田県:能代断層
1 調査概要
1−1 調査対象
1−2 調査目的
1−3 調査項目および数量
1−4 調査期間
1−5 調査体制
2 調査結果の概要
2−1 文献資料調査結果の概要
2−1−1 文献リスト
2−1−2 既存ボーリング資料
2−2 地形地質調査結果の概要
2−2−1 空中写真判読
(1)地形面区分
(2)変位地形
2−2−2 地表踏査
(1)層 序
(2)変位地形および地層の変位
2−2−3 国土基本図(S=1/5,000)による地形調査
(1)逆川断層B、C付近の断面とテフラの分布(図2−2−1)
(2)米代川南岸地区の沖積段丘1面の高度変化
(3)八郎潟北岸地区の汀線高度分布
2−2−4 火山灰分析
2−3 物理探査結果の概要
2−3−1 探査方法および測線位置
2−3−2 探査結果
2−4 総合解析結果の概要
2−4−1 地形面の形成時期と形成環境
(1)中位段丘1面(M1)および中位段丘2面(M2)
(2)中位段丘3面(M3)
(3)中位段丘4面(M4)
(4)古期砂丘(MD)
2−4−2 能代断層の分布および変位形態
(1)能代断層の分布
(2)能代断層の変位形態の特徴
2−4−3 能代断層および逆向き断層群の活動性
(1)能代断層の最新活動時期と隆起側の単位隆起量
(2)能代断層隆起側の上層速度および逆向き断層の変位速度
(3)地震の再来間隔
2−5 来年度の調査課題および調査計画の概要
3 文献資料調査結果
3−1 既存文献調査
3−1−1 古地震
3−1−2 活断層
3−1−3 活断層調査
3−1−4 地震災害
3−1−5 テクトニクス
3−1−6 地質構造
3−1−7 地 形
3−1−8 層 序
3−1−9 地 史
3−1−10 テフラ
3−2 古地震資料調査
3−3 既往ボーリング資料調査
3−3−1 米代川周辺のボーリング資料
3−3−2 石油資源調査関連の坑井資料
3−3−3 八郎潟北岸地区(八竜町)のボーリング資料
4 地形地質調査結果
4−1 空中写真判読
4−1−1 判読方法
4−1−2 地形面区分
(1)高位面群
(2)中位面群
(3)低位面群
(4)沖積面群
4−1−3 変位地形
(1)能代断層の変位、変動地形
(2)逆向き断層群の変位地形
4−2 地表踏査
4−2−1 地質概説
(1)層 序
(2)地質構造
4−2−2 地質各説
(1)新第三系および前〜中期更新統
(2)高位段丘堆積物
(3)中位段丘堆積物(古期砂丘堆積物を含む)
(4)低位段丘堆積物
(5)沖積段丘堆積物および新期砂丘堆積物
4−2−3 変位地形および地層の変位、変形
(1)能代断層
(2)逆向き断層群
4−3 国土基本図(S=1/5,000)による地形調査
4−3−1 中位段丘の古海面高度と逆向き断層群
(1)畑谷地区
(2)東雲地区
(3)成合地区
4−3−2 沖積面の傾斜状況
4−3−3 沖積段丘の汀線高度
(1)能代断層前縁部
(2)八郎潟北岸地区
4−3−4 米代川流域の沖積段丘面
4−4 火山灰分析
4−4−1 分析方法
4−4−2 分析結果
5 物理探査
5−1 目的および概要
5−2 調査位置および測線
5−3 調査方法および原理
5−3−1 反射法地震探査の概要
5−3−2 共通反射点(CDP)重合法
5−3−3 反射法の解析原理
5−4 現地調査
5−5 データ処理・解析
5−6 調査結果
6 総合解析
6−1 地形面の形成時期と形成環境
6−1−1 中位段丘1面(M1)および中位段丘2面(M2)
6−1−2 中位段丘3面(M3)
6−1−3 中位段丘4面(M4)
6−1−4 古期砂丘(MD)
6−2 能代断層の分布および変位形態
6−2−1 能代断層の分布
6−2−2 能代断層の変位形態の特徴
6−3 能代断層および逆向き断層群の活動性
6−3−1 能代断層隆起側の上昇速度と逆向き断層の鉛直方向の変位速度
6−3−2 米代川南岸地区の沖積1面の変位量と堆積物との検討
6−3−3 最新活動時期、単位隆起量、および地震の再来間隔の推定
7 来年度の調査課題および調査計画
7−1 八郎潟北岸地区:沖積低地
7−2 浅内沼地区:中位段丘および沖積低地
7−3 米代川南岸地区:沖積低地
8 本文図表一覧
9 巻末資料
10 添付図面類一覧