今年度の測線(浅内沼測線)および再解析測線(八郎潟北岸測線)のマイグレーション断面図を図2−3−4、図2−3−5にそれぞれ示す。これらの図では、解釈の便を考え、断面図に測線図、表層構造図を対比させている。
それぞれの測線の解釈結果を図2−3−6、図2−3−7にそれぞれ示す。
<現地調査データ>
@ 比較的ノイズの少ない分解能の高いデータ取得がなされ、最大オフセット約1.4kmまでの屈折初動が確認できた。
A 反射波については浅部から反射走時0.5〜1秒程度(深度約500〜1000m)までは確認できるがそれ以深についての現場記録からは明確でなかった。
<表層構造>
@ 浅内沼測線の表層基底層の速度は1,600〜1,800 m/secで緩やかに変化し測線の中央部で約1,800m/secであり、測線の両端では約1,600m/secである。
A 浅内沼測線の西端の丘陵部では表層が厚く約50mである。標高の減少と共に表層厚も薄くなり水田部分では約25mとなる。国道7号線を越えて東側の丘陵部に入ると再び表層は厚くなり約40mとなる。CDP520〜560付近で、局所的に表層が薄くなっている。
<反射断面図>
@ 浅内沼測線のマイグレーション断面図を参照すると、地表から1秒付近まで高分解能の良質な断面図が得られていることが確認できる。
A 浅内沼測線深部の1.2秒以深には明確な反射面が確認できないが、複雑な深部構造が予想される一方、今回用いた震源のエネルギがやや不足していた可能性ある。
B 浅内沼測線の重合速度の分布(0.5〜1秒前後)は、CDP500付近を境に東側ではやや速く(1秒付近で約2,200m/sec)、西側ではやや遅くなる(1秒付近で約1,900m/sec)傾向が明らかとなった。
C 八郎潟北岸測線(再解析測線)については、既往処理結果と比較して、浅部構造について分解能の高い断面図が得られた。
図2−3−4 浅内沼測線 マイグレーション断面図
図2−3−5 八郎潟北岸測線 再解析マイグレーション断面図
図2−3−6 浅内沼測線 解釈断面図
図2−3−7 八郎潟北岸測線 解釈断面図