〈 能代断層の変位、変動地形 〉
能代断層の分布が推定される峰浜村高野野から八竜町大曲にかけての南北約20kmの区間では、中〜低位面が幅最大約1.5kmにわたって西へ傾動・撓曲する。この区間、海浜部の沖積面と、傾動・撓曲した中位面の間には、しばしば直線的な崖地形が判読されるが、河川横断部では不連続となるため、縄文海進期の海食崖と推定される。崖地形の上下の地形面が本来一連であるような、明瞭な東側隆起を示す断層崖は判読されない。
八郎潟北岸には3〜5面の沖積段丘面が認められる。このうち低位のA2面およびA3面は、能代断層低下側とみられる八竜町浜田付近で、より高位のA1面との高度差を失うことから、能代断層の隆起によって生じた潟湖成段丘の可能性が高い。また、最低位のA3面は、粟田(1985)が古文書の記述に基づいて指摘した能代地震による隆起域に相当する。
同様な沖積面群は米代川河口部にも発達する。米代川沿いの最低位A3面は、米代川の最近の氾濫原とさらに高位の面との2面に細分される。また、A2面は複雑な旧河道を残しており、さらに3面程度に細分される。藤本(1999)は、能代市街の既往土質調査ボーリング資料の検討から、本調査のA1、A2面相当の段丘構成層に撓みが認められるとしている。また、能代地震の際に米代川河口部で水位が低下したという記述(大沢他,1984)があり、これらの段丘面の一部は能代断層の運動に伴って形成された可能性がある。
〈 逆向き断層群の変位地形 〉
能代断層の撓曲崖とその東の中〜低位面には、西側隆起を示す断層崖が数条判読される。北から畑谷地区の高野野断層、東雲地区の磐断層と小手萩断層、および成合地区の逆川断層A〜Dが分布する。
@ 高野野断層は、延長1.5kmの北北西−南南東走向の断層であり、M4面とL1面とに数m〜10m程度の変位を与えている。M4面に生じた断層崖はL1面の断層崖に比較して高度差が大きく、明瞭な累積変位を示している。
A 磐断層は、延長約1.5kmの南北走向の断層であり、M2面とM3面とに対して数mの変位を与えている。南方延長のM4面での変位は不明瞭である。
B 東雲台地には中位面群に南北方向の背斜軸、向斜軸が数条併走する。このうち最も大きな高まりを持つ背斜構造の東翼に断層崖が判読され、これを小手萩断層としている(大沢他,1984)。小手萩断層が示す延長約6kmの背斜構造はM2面とM3面とに対して10mを超える変位を与えており、M2面の高まりはM3面に比較してやや大きい。
C 成合地区に分布する逆川断層は、全体としては7km程度の延長を持ち、長さ0.5〜3.5km程度、北北東−南南西ないし南北走向を示す断層崖が「ミ」型に雁行配列する。これらの断層群を北から逆川断層A、B、C、およびDとした。逆川断層はMD面に対して最大20m近い変位を与えており、複数の断層崖が併走する部分では、個々の断層崖の高さが小さくなる傾向がある。
表2−2−1 地形面区分一覧表
表2−2−2 断層変位地形判読結果一覧表