(2)中位面群

調査地において最も広い分布を示し、断層変位の重要な基準となる中位面群の区分については、宮内(1988)が調査地北部の畑谷地区において洞爺テフラ(Toya)を指標とした区分を行っている。また、内藤(1977)は段丘堆積物の堆積相に基づいた区分を行っている。本調査では、これらの研究資料を基本に当初相対的な地形面高度の比較によって区分し、地表踏査によって得られた堆積物の性状と、分析に基づくテフラ層序によって修正した。その結果、形成時期が未確定の部分を残しているが、基本的に酸素同位体ステージ5a(南関東の三崎面相当)、5c(同、小原台面相当)、および5e(同、引橋面と下末吉面相当)に区分された。

@ 中位段丘1面(M1面)は、調査地北部の畑谷地区と、南部の森岳地区に分布する。主要な河川を横断する方向に浸食崖を形成することから海成段丘と推定される。畑谷地区では標高55〜60m付近で、高位段丘2面を側方から浸食して汀線を形成する。森岳地区では標高35〜55mに分布し、南方へ向かって高度が低下する。宮内(1988)や本調査におけるテフラ分析の結果、酸素同位体ステージ5eの高位面(南関東の下末吉面)に対比される。

A 中位段丘2面(M2面)は、米代川以北では畑谷地区のM1面の低位に分布し、東雲地区では磐断層付近に最高位段丘として孤立した分布を示す。米代川以南では、古期砂丘の背後にあたる中沢地区から森岳地区に広い分布を示す。畑谷地区と森岳地区の三種川横断部では、河川を横断して中位段丘1面を側方から浸食して汀線を形成するため、海成段丘と推定される。畑谷地区の汀線の高度は標高40〜45m、森岳地区では35m前後に低下する。畑谷地区と森岳地区の三種川横断部ではテフラが得られ、酸素同位体ステージ5eの低位面(南関東の引橋面)に対比される。しかし、汀線の高度より低い成合地区東方の外岡付近(標高30m程度)では、地表踏査で潟湖成堆積物の分布が確認された。また、中沢地区の一部でも海成堆積物の上位に河川〜潟湖成の堆積物が確認された。このような地域では、酸素同位体ステージ5eの海成面をより新しい堆積物が覆っている可能性がある。

B 中位段丘3面(M3面)は、東雲地区の標高30〜45mに広い分布を示し、さらに2面に細分される。このうち米代川の北岸に分布する低位の面は、東部においてより高位の面に対して蛇行した浸食崖を形成することから河成段丘面と推定される。磐断層の西側では中位段丘2面に対して海浜方向の浸食崖を形成し、海成段丘に移行するとみられる。本調査のテフラ分析結果から酸素同位体ステージ5c(南関東の小原台面)に対比される可能性がある。

C 中位段丘4面(M4面)は、北部畑谷地区、米代川北岸の東雲地区、および八郎潟北方の三種川、鵜川川の流域などに分布する河成段丘面である。海浜部においても汀線は判読されない。米代川北岸のM4面は、本調査のテフラ分析結果から酸素同位体ステージ5a(南関東の三崎面)に対比される可能性がある。

D 古期砂丘は成合地区に起伏に富んだ縦列砂丘を形成する。砂丘頂部の標高は40〜50mであり、砂丘間低地とは5〜15mの高度差を持つ。本調査のテフラ分析結果から主として酸素同位体ステージ5cの海進期に成長した砂丘と推定される。なお、古期砂丘が分布する米代川南岸の能代市相染森付近には、ほぼ1km四方の面積を持った地すべり地形が判読される。