(5)千葉県に被害を及ぼす地震及び地震活動の特徴

千葉県に被害を及ぼす地震は、主に相模湾から房総半島南東沖にかけてのプレート境界付近で発生する地震、関東地方東方沖合のプレート境界付近で発生する地震、陸域の様々な深さで発生する地震である。なお、千葉県とその周辺で発生した主な被害地震は、図5−46のとおりである。

相模湾から房総半島南東沖にかけてのプレート境界付近で発生する地震としては、1703年の元禄地震(M7.9〜8.2)と1923年の関東地震(M7.9)の二つのM8程度の巨大地震がよく知られている。これらの地震の震源域は房総半島南端を含んでいると考えられており、房総半島南部を中心に強い地震動が生じた。これらの地震では、一部では震度7相当の揺れであったと推定されている。また、二つの地震とも大きな津波が発生した。震源域が陸に近いために、津波は地震発生後短時間に来襲したと考えられる。1703年の元禄地震では、房総半島での津波による死者は6,500名以上{52}と考えられている。1923年の関東地震では、地震動と津波による被害を合わせて、県内で死者・行方不明者1,342名などの被害{53}が生じた。房総半島南端の野島崎では、これらの地震に伴って、元禄地震では約5m、関東地震では1.8m、地面が隆起した{54}。房総半島には、元禄地震に伴う海岸の隆起によって作られたと考えられる海岸段丘があり、その場所では、海岸段丘は約6,000年間に4段作られており、過去にも元禄地震と同様に海岸を隆起させるような地震があったと考えられている{55}

 関東地方東方沖合から福島県沖にかけてのプレート境界付近で発生する地震としては、明治以降では、1909年(M7.5)の房総半島南東沖の地震、1938年の福島県東方沖地震(M7.5)、1953年の房総沖地震(M7.4)などが知られているが、M8を越えるような巨大地震の発生は知られていない。また、これらの地震による大きな被害は知られていない。1953年の房総沖地震は太平洋プレート内部で発生した正断層型の地震と考えられており、銚子付近に最大2〜3mの高さの津波が襲来した{56}が、被害は軽微であった。ただし、歴史の資料によると、1677年にはM8程度の規模で房総半島東方沖に発生したと考えられる地震により、津波や地震動によって、県内では溺死者246名などの被害{57}が生じたことがある。

 千葉県の地形を見ると、房総半島の南部では丘陵地が広がっているほかは、全体的に平坦である。図5−47は、千葉県の地形と主要な活断層を示したものである。県内の主要な活断層は、房総半島南端近くには、活動度A〜B級の逆断層である鴨川低地断層帯が東西方向に延びており、さらに、海域まで延びている可能性が高い。この活断層帯は、相模トラフから沈み込むフィリピン海プレートと密接に関係している{58}と考えられているが、相模トラフ沿いで発生するプレート間地震と連動して活動する{59}のか、独立に活動するのかは分かっていない。また、比較的新しい地質時代(約2千数百万年前以降)の堆積物が厚く堆積している関東平野の下では、周囲の山地などから続く比較的古い時代の岩盤が大きな谷のような形をしており、この地下の谷は関東山地と足尾山地の間を通って北西−南東方向に延びている。この地下の谷の延長部分に当たる県北西部の東京湾沿岸には東京湾北縁断層{85}と呼ばれる活断層が推定されているが、その活動度などの詳細は分かっていない。さらに、関東平野の地下には、まだ未発見の活断層が存在する可能性があるが、地形の変形の度合いからは、A級の活動度を持つような活断層が存在する可能性は低い{60}。なお、東京湾北部にある東京湾北部断層は、最近数十万年間活動していないと考えられるので図示していない{61}

 陸域で発生した被害地震としては、1987年の千葉県東方沖の地震(M6.7)が知られている。この地震は九十九里浜付近のやや深いところ(深さ約50km)で発生したフィリピン海プレート内の地震であり、県内に死者2名などの被害{62}が生じた。また、佐原市付近の深さ30〜40km、銚子市付近の深さ40〜50km、千葉市付近の深さ60〜70kmでは、関東地方の下に沈み込んだフィリピン海プレートや太平洋プレートに関係する地震活動が定常的に活発である(図5−4図5−5)。最近数十年間では、M7程度の地震の発生は知られていないが、1989年の千葉県北部の地震(M6.0)のようにM6程度の地震は、数年に1回の割合で発生しており、局所的に若干の被害が生じたことがある。

また、1855年の(安政)江戸地震(M6.9)や茨城県南西部で発生する地震のように周辺地域で発生する地震や三陸沖や東海沖・南海沖などの太平洋側沖合で発生するプレート境界付近の地震によっても被害を受けることがある。さらに、外国の地震によっても津波被害を受けることがあり、例えば、1960年のチリ地震津波では、県内に2〜3mの津波が襲来し、県内で死者1名などの被害{63}が生じた。

 なお、千葉県とその周辺における小さな地震まで含めた最近の浅い地震活動を図5−48に示す。

表5−6 千葉県に被害を及ぼした主な地震