3 北海道地方の地震活動の特徴

北海道地方に被害を及ぼした地震は、1952年の十勝沖地震(M8.2)や1993年の北海道南西沖地震(M7.8)などのように、その多くが海域で発生し、地震動とともに津波による被害をもたらしてきた。このうち、北海道南西沖地震では、津波などにより死者・行方不明者230名{1}など、特に大きな被害が生じた。また、陸域でも、規模こそ大きくないが、多くの被害地震が発生しており、局所的な被害が生じている。さらに、青森県の東方沖合で発生した1968年の十勝沖地震(M7.9)や青森県・秋田県の西方沖合で発生した1983年の日本海中部地震(M7.7)のように周辺地域で発生した地震による被害(津波被害を含む)や、1960年のチリ地震津波のように外国で発生した地震による津波被害も知られている。なお、北海道地方では、他の地方と比べて明治より前の地震の資料がきわめて少ないため、他の地方ほど詳しく地震活動の特徴を把握できていない可能性がある。なお、図3−1は、これまで知られている北海道地方の主な被害地震を示したものである。

 北海道地方の地震活動は、太平洋側沖合の千島海溝や日本海溝から陸側へ傾き下がるプレート境界付近で発生する地震、陸域の浅いところ(深さ約20km以浅)で発生する地震、日本海東縁部で発生する地震の三つに大きく分けることができる。さらに、陸域のうち、特に日高山脈南部や浦河沖では、やや深いところ(深さ20〜40km)でM7程度の地震が発生している。

 北海道地方には、東南東の方向から太平洋プレートが年間約8cm{2}の速度で近づいている。太平洋プレートは、千島海溝や日本海溝から北海道地方の下へ沈み込んでおり、太平洋プレートの沈み込みに伴う地震活動は、サハリン南部付近の地下深く(深さ400〜500km)まで見られる(図3−2)。また、太平洋プレートは、日本海溝では陸側に対してほぼ正面から、また、千島海溝ではかなり斜めの方向から沈み込んでいる。日高山脈南部などの地震は、この斜め方向の沈み込みに関係して発生していると考えられている{3}。さらに、日本海東縁部に沿って、プレートの沈み込みが起こり始めているのではないかという説も出されている{4}

 北海道地方では、千島海溝に面した北海道東部の地域で、太平洋プレートの沈み込みに伴う地殻変動が見られる。また、北海道南西部では地面が伸びるような傾向があり、その他の地域では、一般的に西北西−東南東方向から東西方向に地面が縮んでいる(図3−4)。

 北海道地方は、中央部に日高山脈などの山地があり、その周辺に石狩平野や十勝平野などの広い平野が広がっている。主な活断層は、そのような平野の縁で南北に延びるように分布しているが、その数は他の地方と比べ比較的少ない。北海道地方のうち、札幌市や苫小牧市より南西側の地域では、火山が比較的多く分布し、群発地震が発生する。この地域には、南北に延びる活断層がある。北海道中央部の大雪山付近から東部の知床半島にかけての地域も、火山が比較的多く、群発地震も発生する。この地域では知床半島周辺などに活断層が見られる。屈斜路湖周辺(弟子屈町付近)では、M6程度の地震がいくつか発生し、地表にずれが生じた{5}こともある。旭川市付近より北の地域では、天塩山地、宗谷丘陵などの比較的なだらかな山地が続き、活断層は少ない。図3−3は、北海道地方の地形と活断層の分布を南東方向と北西方向から鳥瞰したものである。

北海道地方とその周辺の最近の地震活動を見ると、太平洋側沖合では、1973年の根室半島沖地震(M7.4)以降、しばらく被害地震はなかった。しかし、1993年に釧路沖地震(M7.8)が、1994年に北海道東方沖地震(M8.1)が立て続けに発生し、北海道東部を中心に被害が生じた。陸域の浅い地震については、1967年の弟子屈付近の地震(M6.5)以降、しばらく被害地震はなかったが、空知支庁で1986年に沼田町付近の地震(M5.3)が、1995年に暑寒別岳東方の地震(M5.7)が発生し、ともに小被害をもたらした。日高山脈南部付近のやや深い地震については、1982年の浦河沖地震(M7.1)により日高支庁を中心に被害が生じた。日本海東縁部では、1993年に北海道南西沖地震(M7.8)が発生し、北海道地方で明治以降に発生した地震としては、最大の死者を出した。なお、1983年の日本海中部地震(M7.7)でも、津波による死者や建物などへの被害が生じている。また、松前町の沖合では、1995年10月からM4.4を最大地震とする群発地震活動が続いている。