プレート間地震として発生した1854年安政東海地震(M8.4)では、県内の大半が震度6相当となり、甲府では町屋の7割、鰍沢では住家の9割が潰れたとされている{64}。また、1944年の東南海地震(M7.9)の際には、県内で家屋の全半壊などの被害が生じた。一方、相模トラフ沿いのプレート間地震として発生した1923年の関東地震(M7.9)では、県の東部が震度6となり、県内で死者20名、多数の家屋全壊{65}などの被害が生じた。また、1703年元禄地震(M7.9〜8.2)でも、甲府盆地を中心に大きな被害が生じた。なお、県北部を除く56市町村は「東海地震」で被害が予想され、地震防災対策強化地域に指定されている(詳細は6−3(8)参照)。
山梨県の地形をみると、県のほぼ中央部に甲府盆地があり、盆地の北側から東側にかけては関東山地が、南側には御坂山地が、西側には赤石山脈がそれぞれ広がっている。図6−56は、山梨県の地形と主要な活断層を示したものである。県北西部の長野県境付近から甲府盆地の西縁にかけては、活動度A級の糸魚川−静岡構造線断層帯が延びている。この断層のうち、白馬から小淵沢にかけての部分における最新の活動時期は約1200年前と推定されており、762年の美濃・飛騨・信濃の地震(M不明)がこれに相当する可能性がある{66}(6−1及び6−3(6)も参照)。なお、糸魚川−静岡構造線断層帯の県内部分(同断層帯南部、市之瀬断層群を含む)の活動履歴等については、ほとんど未解明である。そのほか、甲府盆地の南東縁には曽根丘陵断層群がある。
歴史の資料からは、県内で発生した顕著な陸域の浅い被害地震は知られていない。明治以降では、1898年に県南西部でM5.9の地震があり、南巨摩郡で小被害が生じた。また、1908年には県中部でM5.8の地震があり甲府市周辺で小被害が生じた。
県東部の深さ10〜30kmのところでは、伊豆半島をのせたフィリピン海プレートの衝突に起因するとみなされる定常的で活発な浅い地震活動があり、ときどきM5〜6の地震によって被害が生じることがある。最近では、1983年山梨県東部の地震(M6.0)により、大月でブロック塀が崩れるなどして、死者1名や家屋の全半壊などの被害{67}が生じた。また、この付近では、1996年にM5.3の地震が発生し、河口湖町で震度5が観測された。
1855年の安政江戸地震(M6.9)や1924年の丹沢山塊での地震(M7.3)などのように周辺の地域で発生した地震によっても被害を受けることがある(巻末の注1、2も参照)。
なお、山梨県とその周辺における小さな地震まで含めた最近の浅い地震活動を図6−57に示す。
表6−5 山梨県に被害を及ぼした主な地震