5−3 今後の調査計画案

今年度の調査では、調査地域の南北方向の地下構造をおおむね把握できた。また、今後に解明すべき事項として次の課題を検出した。

@屈折法・反射法地震探査から解析された地下構造の基盤深度の違い

今後、調査地域の3次元地下構造モデルを作製するためには、次の調査を行い必要なデータを集積することが必要である。

A調査地域全体の概略の基盤構造(分布状況及びその深度)を把握のための既往重力データの解析

B地下構造の概要を把握するため、本年度探査測線と交差する測線を設定した反射法・屈折法地震探査

C調査における解析精度の向上、及び上記2調査で地下構造が解明できない地域の構造把握のための微動探査

このうち平成15年度は主に上記AとBの調査を行う計画案とした。平成15年度の調査計画案と、その調査項目及び数量の案をそれぞれ図5−3−1表5−3−1に示す。

文献収集・解析では、今年度調査で収集した文献資料の発行以降に発行・発表された文献・論文等について行い、関係するデータを得る。

既往重力データの解析では、調査地域全体の概略の地震基盤構造が把握できるとともに、上記@についても有効なデータが得られると考えられる。

反射法・屈折法地震探査は、調査範囲西端の既往の反射法地震探査結果(地震予知総合研究振興会,2002)Line A測線の東端付近から広瀬川及び名取川に沿って名取川河口付近までの約17kmの測線を設定して行う案とした。これにより、調査範囲を横断する地下構造の全容を把握でき、とくに長町−利府断層による盆状構造や名取川沿いの盆状構造など、地震波を増幅させる構造を把握できる。また、今年度の測線とも交差することから、上記課題の@について有効なデータを得られると考えられる。