図2−1 地下構造調査作業の流れ
図2−2 総合調査位置図
図3−1−1−1 甲府盆地付近の地形図
図3−1−1−2 甲府盆地付近のレリーフ図
図3−1−1−3−1 甲府盆地付近の地質図
図3−1−1−3−2 甲府盆地付近の地質図の凡例
図3−1−1−4 南部フォッサマグナ地域の地質概略図
図3−1−1−5 南部フォッサマグナ地域の中新統〜下部更新統の層序区分と対比
図3−1−1−6 御坂山地主部の地質図
図3−1−1−7 巨摩山地の地質図
図3−1−1−8 甲府盆地の地下地質(海野(1991)に塗色)
図3−1−1−9 盆地内における深層ボーリング位置
図3−1−1−10 韮崎岩屑流堆積物の等層厚線図
図3−1−1−11 黒富士火砕流堆積物の上限高度の分布
図3−1−2−1 爆破地震動観測による甲府盆地の地下構造(國友・古本:1995)
図3−1−2−2−1 隈元・池田による甲府盆地における重力測定位置図
図3−1−2−2−2 曽根丘陵を横断するブーゲ異常と2次元密度構造解析結果
図3−1−2−2−3 市之瀬台地を横断するブーゲ異常と2次元密度構造解析結果
図3−1−2−3−1 國友・志知による重力測定位置と地下密度構造解析測線
図3−1−2−3−2 曽根丘陵(上図)・市之瀬台地(下図)を横断する地下密度構造解析結果
図3−1−3−1 山梨県とその周辺の主な被害地震(〜1997.6)
図3−1−3−2 安政東海地震と関東地震の際の盆地内の震度或いは家屋全壊率
図3−2−1−1 反射法地震探査測線図(東西測線)
図3−2−1−2 反射法地震探査測線図(南北測線)
図3−2−1−3 反射法地震探査データ解析処理フロー
図3−2−1−4−1 重合時間断面図(東西測線)
図3−2−1−4−2 マイグレーション後時間断面重合時間断面図(東西測線)
図3−2−1−4−3 深度断面図(東西測線)
図3−2−1−4−4 深度断面図[カラー表示](東西測線)
図3−2−1−4−5 解釈図(東西測線)
図3−2−1−5−1 重合時間断面図(南北測線)
図3−2−1−5−2 マイグレーション後時間断面重合時間断面図(南北測線)
図3−2−1−5−3 深度断面図(南北測線)
図3−2−1−5−4 深度断面図[カラー表示](南北測線)
図3−2−1−5−5 解釈図(南北測線)
図3−2−1−6 深度断面パネルダイヤグラム
図3−2−2−1−1 屈折法地震探査発震記録および初動読み取り位置:VP1001、VP1002
図3−2−2−1−2 屈折法地震探査発震記録および初動読み取り位置:VP1003、VP1004
図3−2−2−2−1 屈折法地震探査発震記録および初動読み取り位置:VP1001
図3−2−2−2−2 屈折法地震探査発震記録および初動読み取り位置:VP1002
図3−2−2−2−3 屈折法地震探査発震記録および初動読み取り位置:VP1003
図3−2−2−3−1 屈折走時曲線(東西測線:仮想測線に投影し、距離・走時補正後)
図3−2−2−3−2 屈折走時曲線(南北測線:仮想測線に投影し、距離・走時補正後)
図3−2−2−4−1 屈折波の理論走時と観測走時との比較、速度構造モデルの波線図
(東西測線)
図3−2−2−4−2 屈折波の理論走時と観測走時との比較、速度構造モデルの波線図
(南北測線)
図3−2−2−5−1 屈折波による速度構造モデル(東西測線)
図3−2−2−5−2 屈折波による速度構造モデル(南北測線)
図3−2−3−1 微動アレー探査位置図
図3−2−3−2 微動アレー詳細位置図
図3−2−3−3 微動アレー観測の作業手順
図3−2−3−4 データ解析の作業手順
図3−2−3−5 観測位相速度(既存の調査結果を含む)
図3−2−3−6 微動アレー探査結果図
図3−2−4−1 重力探査解析位置図及び残差ブーゲー異常図(S=1/200,000)
図3−2−4−2 ブーゲー異常図
図3−2−4−3 一次傾向面
図3−2−4−4 一次傾向面残差重力異常図
図3−2−4−5 フィリピン海プレート及び太平洋プレートによる重力値への影響
図3−2−4−6 データ処理及び解析のフロー
図3−2−4−7 重力解析モデル(A−A´)
図3−2−4−8 重力解析モデル(B−B´)
図3−2−4−9 重力解析モデル(C−C´)
図3−2−4−10 重力解析モデル(D−D´)
図3−2−4−11 重力解析モデル(E−E´)
図3−2−4−12 重力基盤三次元表示図
図4−1−1−1 ボーリング候補@位置
図4−1−1−2 ボーリング候補A位置
図4−1−1−3 ボーリング候補位置と既往物理探査測線との位置関係
図4−1−2−1 深層ボーリング調査の手順
図4−1−2−2 ボーリング装置概要図
図4−1−2−3 ボーリング概略位置図
図4−1−2−4 ボーリング調査位置及び資機材配置平面図
図4−1−2−5 ボーリング調査位置断面図
図4−1−2−6 コア採取状況とRQD表示との関係
図4−1−3−1 ボーリング孔施工実績図
図4−1−3−2 概略地質柱状図
図4−2−2−1 キャリパー検層測定模式図
図4−2−2−2 電気検層(ノルマル電気検層)測定模式図
図4−2−2−3 密度検層測定模式図
図4−2−2−4 サスペンションPS検層測定模式図
図4−2−3−1 各種検層結果図
図4−3−2−1 測定概念図
図4−3−2−2 データ処理フロー
図4−3−2−3 周波数解析結果(P波、S波)
図4−3−2−4 速度解析結果(P波、S波)
図4−3−2−5 P波記録初動読み取り結果
図4−3−2−6 S波記録初動読み取り結果
図4−3−2−7 VSP重合結果
図4−3−2−8 VSP処理過程(P波)
図4−3−2−9 VSP処理過程(S波)
図4−3−3−1 地質柱状図とVSP結果の比較
図4−3−3−2 反射断面(時間)とVSP探査結果上にみられる反射イベントの対比
図4−3−3−3 反射断面(深度)とVSP探査結果上にみられる反射イベントの対比
図5−1−1−1 総合結果図(東西測線:反射断面図と屈折波速度区分・重力基盤の関係)
図5−1−1−2 総合結果図(南北測線:反射断面図と屈折波速度区分・重力基盤の関係)
図5−1−2−1 総合結果図(東西測線:反射断面図と微動アレー探査結果の関係)
図5−1−2−2 総合結果図(南北測線:反射断面図と微動アレー探査結果の関係)
図5−2−1−1 地質構造モデル作成に利用したボーリング
図5−2−1−2 地質構造モデル作成手順
図5−2−2−1 ボーリングデータからの地層点の抽出
図5−2−2−2 ボーリングデータを利用した空間補間の例
図5−2−2−3 補助データの作成例
図5−2−2−4 地形面と下限面データを使用した各種のモデル作成方法
図5−2−3−1 地形鳥瞰図
図5−2−3−2 基盤構造と断層面(南東方上空からの鳥瞰図)
図5−2−3−3 基盤構造と断層面(北方低空からの鳥瞰図)
図5−2−3−4 上部礫層(水色の地層)
図5−2−3−5 韮崎岩屑流(紫の地層)
図5−2−3−6 中部礫層(橙の地層)
図5−2−3−7 黒富士火砕流(肌色の地層)
図5−2−3−8 下部礫層(茶色の地層)
図5−2−3−9 新第三紀相当層上限面(青色の地層)
図5−2−3−10 パネルダイヤグラム(縦:横=5:1)
図5−3−2 反射法(屈折法)地震探査測線付近のS波速度モデル
図5−3−3 各速度層の出現標高と残差ブーゲー異常との対応関係
図5−4−4−1 速度構造モデルの検証に用いた地震の震央位置
図5−4−4−2−1 神奈川県西部地震 観測波形(水平2成分)
図5−4−4−2−2 新島・神津島近海地震 観測波形(水平2成分)
図5−4−5−1 一次元地震動解析の作業手順
図5−4−5−2−1 神奈川県西部地震 観測速度波形(Transverse成分)
図5−4−5−2−2 新島・神津島近海地震 観測速度波形(Transverse成分)
図5−4−5−3−1 地震波形の比較(神奈川県西部地震)
図5−4−5−3−2 地震波形の比較(新島・神津島近海地震)
図5−4−5−4−1 振幅スペクトル比(神奈川県西部地震)
図5−4−5−4−2 振幅スペクトル比(新島・神津島近海地震)
図5−4−5−5−1 振幅スペクトル比の比較(神奈川県西部地震)
図5−4−5−5−2 振幅スペクトル比の比較(新島・神津島近海地震)
表3−1−1 甲府盆地周辺を対象とした文献(1)
表3−1−2 甲府盆地周辺を対象とした文献(2)
表3−1−3 甲府盆地周辺を対象とした文献(3)
表3−1−4 甲府盆地周辺を対象とした文献(4)
表3−1−5 甲府盆地周辺を対象とした文献(5)
表3−1−6 甲府盆地周辺を対象とした文献(6)
表3−1−1−1 甲府盆地及び周辺の主な地形区分
表3−1−1−2 甲府盆地付近の層序表
表3−1−1−3 関東山地の四万十累帯に分布する地層の対比
表3−1−1−4 南部フォッサマグナ地域の新第三紀深成岩類
表3−1−1−5 水ヶ森火山岩の層区分
表3−1−1−6 甲府盆地の第四系層序
表3−1−1−7 既存ボーリング一覧表
表3−1−1−8 甲府盆地の第四紀堆積物の堆積過程
表3−1−3−1 山梨県に被害を及ぼした主な地震
表3−1−4−1 地震観測地点一覧表
表3−2−3−1 微動アレー中心位置(緯度・経度)
表3−2−3−2 使用機器
表3−2−3−3 観測緒元
表3−2−3−4 データ処理の解析諸元
表4−1−1−1 各ボーリング候補地の条件や予想される成果
表4−1−2−1 ボーリング機材一覧表
表4−1−2−2 粒度区分
表4−1−2−3 コア割れ目状態評価表
表4−1−2−4 コア硬軟区分判定表
表4−1−2−5 コア風化区分判定表(火山岩の例)
表4−1−2−6 コア形状区分判定表
表4−1−2−7 コア観察カードコア形状とコア形状区分判定表の対比関係
表4−1−2−8 岩盤等級区分
表4−1−3−1 甲府盆地地下構造調査業務委託実施工程表
表4−2−1−1 測定数量一覧
表4−2−2−1 使用機器仕様一覧(キャリパー検層、電気検層、密度検層)
表4−2−2−2 使用機器仕様一覧(速度検層:サスペンションPS検層)
表4−2−3−1 電気検層結果と地質の関係
表4−2−3−2 密度検層結果と地質の関係
表4−2−3−3 速度検層(サスペンション検層)から求めた速度と地質の関係
表4−2−3−4 サスペンション検層とVSP探査から求めた速度の違い
表4−2−3−5 自然放射能検層結果と地質の関係
表5−2−1−1 使用データ一覧表
表5−2−3−1 作成したモデル
表5−4−2 一次元地震動解析で利用した観測点の主な諸元
表5−4−3 各観測点に対する速度構造モデル
表5−4−7 速度構造モデルの特徴