両測線の結果を基に、盆地内の速度層区分を考えると概ね以下のように4層に区分できる。
@ 第1速度層:1400〜2000m/s(上部礫層・韮崎岩屑流)
A 第2速度層:2200〜2800m/s(中部礫層・黒富士火砕流・下部礫層相当層)
B 第3速度層:3000〜3600m/s(新第三紀相当層)
C 第4速度層:4400〜5500m/s(花崗岩相当層:地震基盤)
また、それぞれの速度層の層厚は場所的変化があるが、概ね以下のとおりである。
@ 第1速度層:50〜150m程度(上部礫層・韮崎岩屑流)
A 第2速度層:400〜1400m程度(中部礫層・黒富士火砕流・下部礫層相当層)
B 第3速度層:300〜700m程度(新第三紀相当層)
C 第4速度層:不明(花崗岩相当層:地震基盤)
第2層が相対的に厚く、盆地南西部では層厚1400m以上あるものと推定される。盆地と山地、丘陵境界部に位置する市之瀬断層群(西部)、曽根丘陵断層帯(南部)のそれぞれ山地側は表層付近から3000m/s以上の速度層が分布し、盆地内の第3速度層、第4速度層に相当する層がいきなり出現する結果となった。
既往重力探査データのモデル解析結果の重力基盤深度を緑色の丸印で表示しているが、第4速度層の境界付近にあり、概ね花崗岩相当層に整合する結果になった。