(2)電気検層

電気検層はノルマル電気検層により実施した。ノルマル電気検層は、地層の比抵抗(電気の流れにくさ)を深度方向に連続的に測定するいわゆる比抵抗検層のなかで、最も古くから用いられている手法である。図4−2−2−2 に、測定模式図を示す。

ゾンデには、通電用電極と複数の電位測定用電極が組み込まれており、通電電極から一定電流を流しながら、電位を測定する。無限遠に電流のリターンをとり、同じく無限遠を電位の基準とした場合、均質地盤では、電流I,通電〜測定電極間隔r,測定電位Vによって、比抵抗ρは、

式1

と表される。実際には、地盤は均質ではなく孔内水の比抵抗も地層の比抵抗と異なっる。通電〜測定電極の間隔が大きいほど孔内水の影響が小さく地層の平均的な比抵抗値に近くなる。一方電極間隔が小さいほど孔内水の影響が大きくなるが、地層の細かい変化に対応する。今回は、一般的に用いられている、64インチ(約160cm)と16インチ(約40cm)の電極間隔で測定した。

測定系は、孔内に挿入するゾンデ、ゾンデを昇降させるためのウィンチおよびケーブル、測定値の記録・表示を行う地上装置から構成される。

測定は、ゾンデを降下または引き上げながら連続的に行う。