ここでは、「爆破地震動観測による甲府盆地の地下構造(國友・古本:1995)」、「南部フォッサマグナ、甲府盆地の低角逆断層の地下構造とネットスリップ(隈元・池田:1993)」、「重力異常から見た甲府盆地の境界断層(國友・志知:1995)」の概要を示す。
図3−1−2−1は「爆破地震動観測による甲府盆地の地下構造(國友・古本:1995)」から引用したもので東西、南北に地震計を並べ甲府盆地の大まかな速度構造を求めた例である。それによると大局的には南西方向に基盤は傾斜し、基盤のP波速度は5.8km程度と見積もっている。この結果は今回実施した地下構造調査結果と調和的な結果となっている。
図3−1−2−2−1〜図3−1−2−2−2は「南部フォッサマグナ、甲府盆地の低角逆断層の地下構造とネットスリップ(隈元・池田:1993)」から引用した曽根丘陵と市之瀬台地を横断するブーゲー異常と2次元密度構造解析結果である。これによると、曽根丘陵の地下構造は山地から境界断層に向かってブーゲー異常値が減少する原因として、低密度層が逆断層によって山地内にくさび状に入り込んだ構造に起因すると解釈しており、測線北部付近については盆地北部の山地をなす基盤の影響としている。
図3−1−2−3−1〜図3−1−2−3−2は「重力異常から見た甲府盆地の境界断層(國友・志知:1995)」から引用している。論文によると盆地南東部、西部において重力の急変帯が断層を境に山側に片寄り、また、盆地南東部は曽根丘陵付近が強い急変帯となっており、急変帯の東半分は曽根丘陵の存在域とほぼ一致しているとしている。盆地西部の急変帯は市之瀬台地−山地境界の背後にあり、それよりも弱い急変帯が市之瀬台地地下にも存在する二重構造になっているとしている。