表3−1−1−1に甲府盆地および周辺の主な地形区分を示す。
盆地には、北西部から富士川水系釜無川、東部から富士川水系笛吹川、秩父山地から荒川、御坂山地からの中小河川など流域条件の異なる河川が流下している。これらの諸河川は盆地内で合流しており、富士川となって南方に流下している。甲府盆地付近では、沈降や周辺山地の隆起などを伴う構造運動と諸河川による堆積作用の結果、最大層厚300mを越す厚い堆積層が発達した。
盆地内においては、南東部、西部など広い範囲で扇状地が認められる。盆地付近の扇状地は、成因的には、低地部にみられる地形開析・沖積作用によるもの、火山山麓に見られるものなどがある。扇状地の代表的なものとして、盆地南東部、笛吹川流域の扇状地、御坂山地山麓の金川一帯の扇状地、盆地西部、巨摩山地東側山麓に見られる扇状地群などが挙げられる。
盆地内の扇状地を地形面ごとにみると、下刻が進んで段丘化しているもの、断層運動の影響を受け、台地化したものなどが見られる。
盆地西部の市之瀬台地は、巨摩山地の東縁山麓に広がる中小河川の新旧扇状地群が断層変位を受けて隆起・開析された地形である。少なくとも3時期以上に分けられる扇状地、すなわち現在の台地面の形成期が認められる。最も高位の台地面は盆地側の縁に点在する。
盆地南縁部には南側の御坂山地に接して、東南東―西北西に稜線を持つ曽根丘陵がみられる。曽根丘陵は、盆地面から100m以上の比高を伴い、丘陵前縁には、最も高い坊ケ峰(392.5m)をはじめとして米倉山、王塚などの丘が並ぶ。この背後から御坂山地の縁にかけては明瞭な平坦面を残す台地である。