円井断層(確実度T、活動度B〜C)、西部の市之瀬断層群(確実度T、活動度A〜B)、南部の曽根丘陵断層群(確実度T一部U、活動度B)が存在するとしている。
下円井断層は段丘面上の低断層崖から知られる活動度ではB〜Cであるが真の変位量はA級の活動度を示し、市之瀬断層群の活動度はかなり高いが、歴史時代に活動した証拠は今のところ無いとの記載がされている。曽根丘陵断層帯については、北東方向の走向をもつ縦ずれ断層で市之瀬断層群に比べ活動度は低く、丘陵前縁の崖は撓曲崖で、崖の地形なりに変形した段丘堆積物がみられるとしている。
(澤祥、1981)によると、甲府盆地地域の活断層は後背山地と平行するN−S方向とNE−SW方向の二つに大別され、山地側が隆起する縦ずれ変位が卓越し、横ずれ変位は認められない。これらの活断層は、台地・丘陵と盆地床あるいは山地との境界で、新旧の扇状地性地形面を変位させている。台地・丘陵と盆地床の境界では、新期断層変位が特に明瞭で、構造的膨らみ・逆傾斜地形・撓曲変位が顕著である。このことから盆地西縁・南縁を限る活断層は、低角度の逆断層と推定され、これらはA級〜B級の活動度を示す。新期断層変位は盆地内に数km張り出した部分において特に顕著であるとしている。
図2−1−5 甲府盆地周辺活断層図(「新編 日本の活断層,1991」より引用)