1−7 平成13年度調査結果の概要

島根県美保関町宇井地区から弓ヶ浜半島部を経て、西伯町に至るほぼ約35kmの測線において、バイブロサイスを震源とする反射法地震探査を実施した。この反射法地震探査の測線を南に約10km延長し、境港から日野町に至る約45kmの測線において、バイブロサイス4台を震源とした屈折法・広角反射法地震探査を実施した。発破による屈折法・広角反射法も合わせて実施した。

<反射法地震探査>

大型起振車4台(標準)による反射法地震探査の現地調査を実施し、データ解析に必要なデータを取得した。

弓ヶ浜半島部(異常震度域)で実施した反射法地震探査では、この地域の基盤面と推定される反射波を現場モニター記録で確認することができた。特に、境港市では、地表からの往復走時で1.5秒付近に基盤面と推定される反射波を確認した。深度にして、1500m前後と推定される。弓ヶ浜半島の付け根付近(米子市安部地区)で得た記録では、屈折初動が基盤相当の速度を示すことから、表層直下が基盤面に相当すると推定された。このように、弓ヶ浜半島では、基盤面深度の急激な変化が想定される。データ解析により基盤構造の解明が期待できると考えられる。

一方、余震分布域では、記録の品質は非常に良好である。これは、地表付近に基盤岩(花崗岩)が分布し、岩盤を伝わる地震波の伝播状態が非常に良いことと、測線がほとんど山間部でノイズレベルが低いのがその理由であると考えられる。反射波としては、調査測線に沿って断続的ではあるが、往復走時で4秒〜6秒付近に、反射波を確認した。深度にして、約10km〜20kmに相当する深部反射波と推定される。これらの反射波は、基盤中に見られる反射波であり、今後のデータ解析により、余震分布域での断層面の形状や構造との関連性が明らかになると期待できる。

<屈折法・広角反射法地震探査>

大型起振車4台を震源として、調査測線に沿って約3km間隔で合計16点の屈折法・広角反射法地震探査を実施した。弓ヶ浜半島部での観測では、基盤までの反射波と基盤面相当からの屈折波を得た。この屈折波の走時は、発震点に対して測線に沿って非対称であり、相当な傾斜をもつと推定された。この屈折波の走時の解析により、基盤面の形状と速度構造の解明が期待できる。

一方、余震分布域では、反射法と同様に、地震波の伝播状況が非常に良く、発震点から直線距離で25km以上も離れた受振点においても屈折初動を確認することができた。また、測線に沿って断続的に明瞭な広角反射波を確認した。

発破観測では、余震分布域の3地点において、薬量100kg(2箇所)と200kg(1箇所)の爆薬を震源とした。どの発破についても、ほぼ全受振点(測線長約45km)で屈折初動を確認することができ、非常に良好なデータを得た。反射波についても、往復走時で約4秒、6秒、10秒および16秒付近に、極めて明瞭な反射波(ほぼ垂直方向の反射波並びに広角反射波)を得た。これらの深部反射波の分布と余震分布との関連性を考察することにより、地震発生機構を解明するための資料が得られると期待される。