取得された記録を図2−3−1−1、図2−3−1−2、図2−3−1−3、図2−3−1−4、図2−3−1−5、図2−3−1−6、図2−3−1−7、図2−3−1−8に示す。これらは、反射法調査と並行して夜間に計8箇所の地点において行われた。これらの記録波形について下記に示す。
図2−3−1−1に、屈折法ショット記録 (SP 1、荒川河川敷)のショット記録を示す。AGC6000msを施している。初動は、オフセット距離10km程度までは明瞭である。10kmを超えて初動が不明瞭になるが、発振点の地盤状況の他に、都市部の人工ノイズによる影響が大きいと考えられる。基盤の不連続を示唆する初動走時のズレは確認できない。なお、他の走時曲線との対応から、基盤からの屈折波は、3.5〜4.0秒以降の初動であり、それ以前は中間層からの屈折波である。
図2−3−1−2、屈折法ショット記録 (SP 2、光が丘公園)を示す。初動は、交通ノイズの大きい区間を除いて全区間で追跡できる。特に、基盤からの屈折波が比較的明瞭に捉えられており、測線南端で約5.6秒である。見かけ速度は、約5.4km/sである。また、基盤屈折波のインターセプトタイムは2.6秒である。堆積層からの屈折波はミラージュ層的な振る舞いを見せており、見掛け速度は、1.8から3.6km/sと緩やかに変化する。S波とそれに続く表面波も5km以上遠方でも確認されている。
図2−3−1−3に、屈折法ショット記録 (SP 3、石神井公園) を示す。発振点から受振測線まで最短で2km程度離れているため、ニアオフセット記録は存在しない。基盤屈折波はかなり不明瞭であるが、測線南端まで追跡できる。当地域は、石神井川の湧水地であるため地下水位は浅いが、地面とのカップリング等の発振状況は良好であった。
図2−3−1−4に、屈折法ショット記録 (SP 4、桃井はらっぱ広場)を示す。100m程度離れた住宅地からの苦情が相次いだため、スイープ13回で発振作業を終了した。一般に、屈折法発振を行う際に住民とのトラブルを避けるために、住宅から目安として200m以上離す必要があるが、周辺地域にこれを満足する空き地等がなく、やむ終えず当地点を選んだ。しかし、発振状況は良好であり、スイープ回数は少なかったものの、初動が測線両端でまで追跡可能である。一方、堆積層からの反射として垂直往復走時約1.8秒が顕著であるが、それ以浅の反射波は、オフセット発振をしており概して乏しい。
図2−3−1−5の屈折法ショット記録 (SP 5、三井不動産高井戸運動場)、図2−3−1−6に屈折法ショット記録 (SP 6環状八号線上)では、いずれも、住宅密集地域が隣接しており、パワーを落としての発振を行った。この結果、初動は測線エンドまでは確認できない。ただし、受振測線上での発振であるため、浅部を含めた堆積層からの反射波が得られている。
図2−3−1−7に、屈折法ショット記録 (SP 7、砧公園)を示す。広大な砧公園の中心付近で発振作業が行えたので住宅地から300m程度離すことができ、十分な発振パワーを与えることができた。初動は19km離れた測線北端でも確認できる。この見かけ速度は、約5.4km/sである。また、基盤も含めた反射波が豊富に捕らえられている。
図2−3−1−8に、屈折法ショット記録 (SP 8、多摩川河川敷)のショット記録を示す。この地点でも良好な記録を得ることができた。初動は21km離れた測線北端付近でも確認できる。この見かけ速度は、約5.4km/sである。また、反射波についても基盤も含めて2.5秒程度まで多数確認できる。
図2−3−2−1、図2−3−2−2、図2−3−2−3、図2−3−2−4、図2−3−2−5、図2−3−2−6、図2−3−2−7、図2−3−2−8には、初動読取り結果を重ねた屈折法ショット記録を示す。これらは、原記録に対して、ゲート長6000ミリ秒の自動振幅調整(AGC)を施したものである。
屈折法データ取得作業の結果、次のものが得られた。
(1)現場磁気テープ(3490E CARTRIDGE TAPE, SEGYフォーマット) 2巻
(2)同上データシート(Observer’s Report) 1式
(3)現場モニター記録 1式
(4)発振点座標/標高値 1式
上記(2)のデータシートは、付録2に添付した。上記(4)の受振器の座標・標高についての測量は、P波反射法のものと同一である(付録5参照)。屈折法の発振点については、発振作業後に測量担当者が立ち会って位置の同定を行い反射法地震探査の受振点からの多角測量により座標と標高を算出した。