(1)測線測量
GDAPS LINEの受振点位置は、あらかじめ定められた計画測線上に、追打ち法により25m間隔で、木杭又はチョークによるマーキングで標示した。また、発振点位置は、50m間隔で表示した。
(2)多角測量
GDAPS LINE−1,2の座標値を、多角測量による座標計算によって求めた。
JGD2000の値を使用した。東京都基準点及び板橋、世田谷区基準点を与点として、受振点の実作業路線沿いに、多角点を設置した。
(3)細部測量
多角測量で設置した多角点を与点として、3D放射法により、受振点の平面直角座標と標高を算出した。
(4)その他
MS2000,発振点位置については、各箇所の位置をオフセットにより計測し、平面図上(縮尺1/2500)にプロットさせ、座標値を求めた。
(5)使用した基準点 表2−4
使用した測地諸元 表2−5
板橋区3級基準点の成果が旧座標系だった為、世界測地系に座標変換を行い、多角計算を行った。測量作業で求められた受振点・発振点の座標は、付録3に付した。なお、この表の緯度・経度は、GRS80を準拠楕円体とする世界測地系に換算してある。