レイトレーシングは、反射法断面の解釈線(A面:上総層群上部、B面:三浦層群相当層上面、C面:基盤面に相当)を固定させた上で、速度モデルを作成した。具体的には、浅部の層から、順次、速度を試行錯誤的にチューニングすることで最終モデルを作成した。
レイトレーシングでは、初動としてあらわれている、みかけ速度1.7km/s程度の屈折波から基盤に相当する屈折波初動(4.9〜5.6km/s)を用いた。図2−3−4に、レイトレーシングに用いた最終モデルを示す。
図2−3−5−1、図2−3−5−2、図2−3−5−3、図2−3−5−4、図2−3−5−5に、各発震点の記録を上段、10受振点ごとの初動読み取り値・レイトレーシングの結果求まった走時のグラフを中段、最下段にレイトレーシングのパスを並べて表示した。
基盤岩の速度は、測線全区間で5.3km/sとなった。東方に隣接するH14年度東京都地下構造調査では、5.5km/sと求められており、さらに東方に、これと隣接するH11年度千葉県地下構造調査では、5.7km/sと求められており、比較的小さな値を示した。一方、関東平野南西部(川崎市・横浜市地域)の基盤速度は5.1km/s程度であり、これと比べて高い値を示した。従って、関東平野の基盤速度は空間的に変化しており、東から西にかけて徐々に速度が小さくなっている。この傾向は、纐纈(1993)などの結果と整合的である。当地域の基盤地質としては、東から西にかけて三波川帯の変成岩から秩父帯に移ると推定されていることから、基盤速度の変化はこれを反映したものであるかもしれない。基盤岩上面の深度は、測線東端で3000m、測線西端で500mで、立川断層を超えて急激に浅くなる。
最上位の下総層群相当の速度は、1.7km/sである。上総層群上部(A面)に相当する屈折波は、速度1.9km/sであり、A面〜B面にかけては、走時曲線の弓なりの形状からミラージュ的に速度が漸増している(1.9〜2.3km/s)と考えられる。三浦層群相当層上面(B面)に対応する屈折波は、速度3.0km/sであり、その下位のB面〜C面にかけては、基盤屈折波のインターセプトタイムを合わせるためには、4.0km/sまで直線的に速度を漸増させる必要がある。ただし、4.0km/s層については、初動曲線から直接的に確認されておらず、その信頼性については低い。また、基盤構造変化の激しい地域であるため、深度と速度に関する曖昧さが残り、基盤速度の測線内における変化については有意に確認できなかった。