図3−2は、深度断面図上に地層境界の解釈を行った結果である。図中の速度は、反射法速度解析の結果から得られた代表的な区間速度を表示したものである。
図3−3は、屈折法のレイトレーシングの結果を反射法の断面図に重ねて示したもので、レイトレーシングモデルの速度を示した。
図3−4は、周囲の既存反射法地震探査の結果と合わせて今回の調査結果を示したものである。
図3−5は、今回の調査結果と西端につながる防災科学技術研究所の関東平野地下構造調査(朝霞−鴻巣測線)(笠原・他、1995)の結果を並べてを示したものである。
図3−2は、本測線東端付近での千葉県地下構造調査の解釈結果、本測線西端付近での防災科学技術研究所の関東平野(朝霞−鴻巣測線)(笠原・他,1995)の調査結果、本測線の屈折法の解析結果等を参照しながら、図中の境界A(水色)・境界B(緑)・境界C(赤紫)の3つの地層境界について解釈を行ったものである。なお、解釈は、反射波の特徴や連続性に着目して境界線を追跡しているため、屈折法の解析結果(境界が平滑化されている)とは若干異なっている。
境界Cは、先新第三系基盤の上面に対応する。測線西端の基盤上面の深度については、隣接する関東平野(朝霞−鴻巣測線)(笠原・他,1995)の調査結果を参照し、3000m前後の深度の比較的強い反射面に対応させた(図3−5参照)。
境界Bは、三浦層群相当層の上面に対応する。ただし、測線の中央部から西部では、上部の上総層群基底付近に厚く(100m〜200m)分布する礫層の強反射波列の最下部付近として対比したが、特徴的な反射面ではなく、調査地域内にコントロールポイントがないことから、解釈の精度については若干の任意性がある。また、測線東部で、一部記録が不明瞭な部分がある。
境界Aは、上総層群の上面にほぼ対応すると考えられるが、足立区北部で実施されたボーリング・反射法弾性波探査(東京都土木技術研究所,1998)の結果を参照すると、上総層群はやや上位の反射面に対比されるようである。この境界についても、測線東部で、一部記録が不明瞭な部分がある。
本調査測線の西端から北側約1kmに測線と交差する方向に埼玉県活断層調査(1998)の反射法測線があり、本調査測線の北側の延長上では基盤上面からの反射波の深度は約3400mとされている。埼玉県活断層調査の結果は前述の関東平野(朝霞−鴻巣測線)(笠原・他,1995)の結果とも深度断面図上でのずれが見られる。ずれの原因は深度変換に用いた速度の違いと考えられ、時間断面図での対比では基盤反射波の往復走時は2.6秒になり、今回の調査結果と整合する。
今回の地下構造調査で判明したことを以下にまとめる。