3−1−2 屈折法解析結果

○ バイブロサイス車4台の夜間発震によって、人工・交通網の密集地にもかかわらず最大到達距離15km程度までの基盤の屈折波を確認することができた。

○ レイトレーシング法による屈折波の解析の結果、初動として現われている構造だけではなく、発震記録の大部分で後続波として現われている三浦層群相当層上面の構造まで識別できた。

○ 先新第三系基盤の深度は、屈折法の解析結果から約1950〜2900mと求まり、測線の西部へ向かって深くなる。ただし、測線西端では比較的平坦になる。

○ 基盤岩のP波速度は、屈折法の結果から5.5km/sと求まり、千葉県地下構造調査の平成11年度屈折法解析結果(5.7km/s)、平成12年度解析結果(5.5km/s)と整合的である。また、嶋・他(1976,1981)や纐纈(1993)の結果でも、当調査地域の基盤岩のP波速度は5.6km/sとされている。

○ 三浦層群相当層上面に相当する屈折面は、測線東端で深度1800m、測線西端で深度1500mとなった。東端での深度は、流山NK−1井より追跡した千葉県の調査結果と一致する。

○ 三浦層群相当層のP波速度は2.9〜3.1km/s程度で、水平方向への変化はほとんどない。

○ 上総層群相当層上面に相当する屈折面は、測線東端で深度500m、測線西端で深度400mとなった。

○ 上総層群相当層上面のP波速度は2.0km/s程度で、水平方向への変化はほとんどない。

○ 下総層群相当層のP波速度は、1.7km/s程度である。測線西端で、タイムターム法による表層構造解析の結果2.0km/s程度の屈折波速度が求められているが、これは極表層部分に高速度の地層が分布しているためと考えられる。