・ブーゲー異常図(地質調査所, 2000)
・既存深部ボーリング位置
・既存反射法地震探査測線
等を重ねて表示したものである。ブーゲー異常値は、密度を2.0g/ccと仮定したものを用いた。
ボーリング位置は基盤到達坑井(青丸)、数値は基盤到達坑井では基盤深度を示す。
今回の調査地域は、東京都区部が中心であり、地下深部に関する地質情報はあまり得られていない。
調査地周辺のボーリングで、先新第三系の基盤岩まで掘り抜いた坑井としては、国立防災科学技術研究所の深層地殻活動観測井「江東観測井」(鈴木,1996)、「府中観測井」(鈴木,1996)・「船橋FR−18」(福田・他,1974)・「船橋地盤沈下観測井」(楡井,1972)・「流山NK−1」(福田・他,1988)がある。その位置と基盤深度は、図1−1 に示されている。
調査地はこれまでの調査から、層厚2000〜4000m程度の新生代(新第三紀以降)の堆積層に被われ、その下位に中・古生代の基盤岩(先新第三系の基盤岩ともいう)が分布していることが分かっている。
基盤岩深度の一般的傾向は、ブーゲー異常図で把握することができる(図1−1参照)。駒澤(1987)、駒澤・他(1988)は、この重力データをもとに関東地方の基盤深度を推定している。
鈴木(1998,2001,2002)は、反射法地震探査・ボーリングデータをもとに先新第三系基盤の深度構造を推定している。これによれば、関東平野の基盤構造は、重力データから求められたものよりやや深い深度が得られている。基盤岩までの深度は房総半島中央部で4000mを越える。
基盤岩の上位には、新第三紀中新世のグリーンタフ変動を反映する三浦層群が分布する。楡井・他(1972)によれば、船橋地盤沈下観測井において三浦層群の深度は、2149〜1920mであるとしている。鈴木(1996)によれば、三浦層群は江東地殻活動観測井から船橋の方向に向かって急速に薄くなる傾向が示されている。船橋から下総の観測井にかけては、深度が浅くなるものの三浦層群の層厚はほとんど変化していない。三浦層群のP波速度は、大略2.7〜3.3km/sである。
三浦層群の上位には、これを不整合に覆う(黒滝不整合と呼ばれる)とされる、上部鮮新統から中部更新統の上総層群が分布している。上総層群は、深海〜半深海堆積物であり、東京都西部と東部で異なる単層名が用いられている。このうち長浜層の基底はその下位の市宿層を削剥し、長浜不整合と呼ばれることがある。楡井・他(1977)は、千葉市周辺のボーリング資料により、千葉市付近で約450mの深度にある不整合面を長浜不整合と対比し、これを東京湾不整合と呼んだ。
上総層群の上位に、中期更新統の浅海性堆積物堆積物が覆い、下総層群または成田層群と呼ばれる。下総層群の最上部は、いわゆる下末吉ローム層または常総粘土層である。