平成14年度調査では,豊平川沿いの反射法地震探査結果と反射測線近傍における微動アレー探査結果との比較・検討を行った。その結果では,S波速度構造を反射断面の地層区分と概ね合うように区分できたが,一部矛盾するところもあった。また,反射速度解析結果のP波速度分布に見られた同じ地層でも,深くなるほど速度が大きくなるという傾向はS波速度構造にもある程度見られたが,十分な検討ができず,解析方法の変更も含めて平成15年度の課題として残された。
平成15年度は,平成14年度に引き続き,札幌市域において反射法地震探査を実施し,反射断面の地質解釈(速度分布も含めて)を行い,その結果である反射解釈断面図と反射測線近傍の微動アレー探査結果を比較することによって,S波速度構造と地質構造との関係を検討した。また,本章(1)で述べたように,解析方法として最小二乗法による多点同時解析を採用した。解析に際しては,いくつかの速度層の境界深度を固定する拘束条件を組み込んだ。モデルの層数も6層から7層に変更した。
このような解析方法の変更は,各微動観測点間のS波速度層の層厚と速度の関連性を維持し,かつ他調査結果との整合をとるためである。拘束条件(境界深度)は,他調査結果(反射法地震探査)や既存資料(主にボーリング)の第四系基底深度,当別層(西野層)基底深度,地震基盤(定山渓層群)深度を参考に設定した。
拘束条件を入れた微動解析を行ったことによって,反射測線近傍のS波速度構造を,反射断面の主要な地層境界面である第四系基底,当別層(西野層)基底及び地震基盤面(定山渓層群)とほぼ矛盾しないように区分することができた。また,平成14年度の反射断面は平成15年度の解釈結果に基づいて再解釈を行っているが,そこでも反射測線近傍のS波速度構造を主要な地層境界面とほぼ矛盾しないように区分することができた。