3−4−1 取得データの品質

フィールドモニター記録を,図3−4−1−1図3−4−1−2図3−4−1−3図3−4−1−4に示す。各受振データは発震点からの直線距離に比例した位置にプロットされている。

(ア) VP−1;図3−4−1−1

測線南端ハイテクヒル真栄における発震記録である。100回スイープの垂直重合を行った。オフセット19kmを越える測線端まで(石狩川左岸)初動となる屈折波は明瞭であり,非常にS/Nの高い記録が取得できた。初動走時の見かけ速度は,発震点からの水平距離2〜3.5kmの区間では約2000m/s,3.5〜6.6kmの区間では約3000m/s,6.6〜11kmの区間では約4150m/s,11km以遠で約5300m/sである。

(イ) VP−2;図3−4−1−2

反射測線のほぼ中央のアクセス札幌における発震記録である。75回スイープの垂直重合を行った。独立観測点を含め,全受振点で初動は明瞭であり,記録の品質は良好である。初動の見かけ速度は,発震点の南側が北側にくらべて速くなっている。発震点から南側に水平距離4〜6km以上離れた区間では約3300m/sを示すのに対し,北側の同じような距離では約2000m/sを示す。この相違は,地層面が北側に傾斜している影響と考えられる。

(ウ) VP−3;図3−4−1−3

反射測線の北端近く,道央自動車道南側での発震記録である。125回スイープの垂直重合を行った。表層の泥炭層が厚く,相互相関後のサイドローブが大きい。他の3発震と比べてS/Nが低いが,水平距離約11kmまでは屈折初動の確認が可能である。S/Nの低さは表層でのエネルギーの吸収が大きいためと考えられる。発震点の北側における初動の見かけ速度は,水平距離2〜4.5kmの区間では約2080m/s,4.5〜6.8kmの区間では約2700m/sであり,南側の水平距離2.3〜5.0kmの区間では約2400m/s,5.0〜11.0kmの区間では約4130m/sである。

   

(エ) VP−4;図3−4−1−4

測線北端の石狩川右岸河川敷における発震記録である。100回スイープの垂直重合を行った。16km付近まで明瞭な初動が観測された。また16km以遠では,後続波の振幅が強くなるため,屈折初動の読み取りが難しくなるが,測線端まで読み取ることは可能である。初動走時の見かけ速度は,発震点からの水平距離0.5〜2.5kmの区間では約1900m/s,2.5〜7.5kmの区間では約2550m/s、7.5〜14.5kmの区間では約5000m/s,14.5km以遠では約5400m/sである。