4−1 探査の概要

ア 目的

反射法地震探査からは把握できない基盤のP波速度を求めるために,起震車(大型バイブロサイス車)を震源とする屈折法地震探査を実施した。

イ 調査位置

測線は反射法地震探査測線と同一(約12km)である。反射法地震探査と同一受振点の他に,測線延長上にMS−2000Dを用いた独立観測点を設定した。設定箇所は9区間で,各区間において40m〜50m間隔で6点の受振点を設置した。

MS−1 : 白石区東米里 測線東端から約500m地点

MS−2: 白石区東米里 測線東端から約250m地点

MS−3 : 北区屯田町 測線西端の延長部で安春川との交点付近

MS−4 : 北区屯田町 測線西端の延長部で新琴似川との交点付近

MS−5 : 北区新琴似町の農道 発寒古川付近

MS−6 : 石狩市花川南八条三丁目

MS−7 : 石狩市樽川七条二丁目

MS−8 : 手稲区前田森林公園内

MS−9 : 手稲区前田森林公園外

調査位置図を図4−1−1図4−1−2に示す。発震点は4点とし,それらの位置選定に当たっては,基盤を伝播してきた屈折波が測線のかなりの範囲で測定できること,振動・騒音が付近の民家などに悪影響を与えないことなどを考慮した。

ウ 屈折法地震探査の概要

屈折法地震探査とは,地層の境界面に沿って伝播する屈折波の走時から,地下の速度構造を解析する弾性波探査法である。一般に,図4−1−3のように弾性波速度の異なる地層が接している場合,弾性波はその境界面で屈折して伝播方向が変化する(反射法で述べたように,入射した弾性波エネルギーの一部は,境界面で反射する)。特に,弾性波が速度の小さな上層から速度の大きい下層に入射する場合,入射した弾性波が下層の速度で地層境界面に沿って伝播する現象が起こる。その入射角は臨界角と呼ばれ,上層と下層の速度から一意的に決まる。

屈折法地震探査とは,このような屈折波を地表に並べた多数の受振器(小型地震計)で測定し,その初動走時とオフセット距離の関係から地下の速度構造を解析する手法である。