(2)P波による反射法地震探査は、既存の重力探査結果から大阪平野において最も基盤岩深度が深いと予想された八尾市近辺をほぼ東西に横断する八尾測線(約6km)と、大阪湾岸部における基盤岩構造の解明のための大阪湾岸第1測線(約14km)、および堺築港東西測線(約4km)の3測線を設定して、総延長約24kmにおいて実施した。
その結果、八尾測線における探査結果より、東側に向かって基盤岩の深度が深くなっていくこと、基盤岩の最深部は測線東部側で2000mを越えることが明らかとなった。測線東端部では生駒断層によると考えられる断層構造が確認され、生駒断層の鉛直落差は2000mを越えるものと推定されるとともに、測線西側では未知の断層の存在を示す200m程度の基盤岩の落差と地層の撓みが見られた。
大阪湾岸第1測線における探査結果より、住之江撓曲によるものと考えられる上位の堆積層にも継続的な変形が確認されるとともに、測線南部でも同様な堆積層の継続的な変形が明らかとなった。両者とも、基盤岩に断層による落差は不明瞭であるものの、探査結果における付近の基盤岩深度の様子から深部においては断層の存在を予想させる結果であると考えられる。また、湾岸第1測線と交差する堺築港東西測線における探査結果は、測線の東端部で地層に撓みが見られており湾岸第1測線の結果と整合的であること、基盤岩の深度は僅かに西側に深くなる傾向を示し、ほぼ1400〜1500mであることが明らかとなった。
(3)総合解析では、反射法地震探査で得られた各測線の時間断面及び深度断面における反射記録の特徴をもとにして反射波の対比を行い、深層ボーリングなどの既存資料をもとに各3測線の地質層序を推定し、大阪層群の海成粘土層(Ma3〜Ma9)の分布を推定した。また、平成15年度までの探査結果とあわせて既存の重力探査結果によって推定されていた基盤岩構造を再検討し、あらたに大阪平野全域を対象とした基盤岩深度分布について検討を加えた。