(1)大和川南測線

測線の西端にあたる大阪湾岸部では、深度1400〜1500m付近に比較的明瞭な基盤岩の反射面が見られる。CMP1550付近を境として東側では、深度1100m付近が基盤岩上面に対応する反射面と推定される。これらの鉛直落差は上町断層に対応する構造である。断層付近における反射面は明瞭でないが、断層の下盤側における基盤岩上面は、上位の堆積層に対応する反射面の変形をもとに推定した結果、断層に向かって深くなる傾向にあると推定され、断層の鉛直落差は400〜500mと考えられる。上町断層より東側における基盤岩はゆるやかに深くなり、CMP940付近の基盤岩深度は約1450mと推定される。

CMP940付近においては、堆積層に対応する反射面に東上がりの変形が見られることより、断層の存在が推定される。この付近より東側における基盤岩上面の反射面は不明瞭であるが、深度1100〜1200m付近に見られる波長のやや長い反射面が基盤岩に対応すると推定される。したがって、CMP940付近に推定される断層は、図6−1に示したCMP900付近の北部に南北方向に記されている推定断層に対応すると考えられる。

CMP480〜450付近の深度500m以浅においては、明瞭ではないが反射面が西上がりの傾向にあると推定される。この部分は、探査測線の南部において地表で確認されている羽曳野撓曲の延長にあたるが、基盤岩上面の反射面は不明瞭であり、羽曳野撓曲に対応する断層構造は明確でない。しかし、基盤岩上位の堆積層に対応する反射面の形状から推定すると、撓曲構造は測線付近においても存在する可能性があると考えられる。

CMP380〜200間は反射面が不明瞭であり、地質構造を明確に把握することが困難であるが、CMP390付近の地表で確認されている誉田断層を境に、基盤岩上面の落差は600m程度と推定される。これより、生駒山地の西縁をとおる断層構造は、この付近では、誉田断層において大きな基盤岩落差を有すると判断される。なお、測線の東端部は、新第三系に属する二上層群が地表に分布する地域であり、CMP100付近に推定されている大和川断層を境として、地表地質分布が異なる。

一方、本測線における屈折法探査より、基盤岩上面付近のP波速度として6km/sec前後が推定され、既存の屈折法探査結果と比較していくぶん速い値となっている。その要因としては、基盤岩を構成する岩石の種類が異なる可能性もあるが、その詳細を究明する明確な情報は得られなかった。