測線長 :6.025km
平均重合数 :33
<発震系>
震源(バイブレータ) :Y−2400(1台)
発震点間隔 :100m(標準)
スイープ回数/VP :10回(標準)
スイープ長 :20sec
スイープ周波数 :8〜70Hz
位相制御方式 :Ground Force Phase Lock
ドライブレベル :90%
総発震点数 :51
<受振系>
受振点間隔 :25m
受振器 :UM−2(f0=10Hz)
受振器数/受振点 :9個(3 series × 3 parallel)
受振器配列 :2.8m × 9個(直列配列)
総受振点数 :242
<記録系>
探鉱機型式 :G・DAPS−4デジタルテレメトリ
チャンネル数 :242チャンネル
展開法 :固定展開
録音記録長 :8秒(垂直重合、クロスコリレーション後)
サンプリング間隔 :2msec
フィルター :Low Cut: Out, High Cut: Out
ノッチフィルター :Out
プリアンプゲイン :24dB
H10測線は、H10測線のCDP番号390の地点でH14−A測線と交差しており、H10測線の両端には、若干離れているが、東側にサンピア仙台Br、西側に仙台Brが掘削されている。また、H10測線西側には、H7測線1がある(図2−4−1参照)。
H10測線の重合時間断面、マイグレーション後時間断面およびマイグレーション後断面を深度に変換した深度断面をそれぞれ図3−1−3−1、図3−1−3−2および図3−1−3−3に示す。