7 付図一覧

図1-2-1  調査地域図(1:200,000)

図1-2-2  調査地域地質図(1:200,000)

図1-3-1  伊勢平野地下構造調査の進め方

[P波反射法地震探査]

図2-1-1-1  Line-1 調査測線図(1:50,000)

図2-1-1-2  Line-2 調査測線図(1:25,000)

図2-1-2-1  震 源:バイブレータ IVI/Y-2400仕様

図2-1-2-2  震 源:バイブレータ IVI/HEMI-50仕様

図2-1-2-3  震 源:ミニバイブ仕様

図2-1-3  探鉱機:GDAPS-4Aディジタルテレメトリシステム

図2-1-4-1  P波反射法現場記録例(Line-1,VP5、大型(30%)1台)

図2-1-4-2  P波反射法現場記録例(Line-1,VP52、大型(90%)2台)

図2-1-4-3   P波反射法現場記録例(Line-1,VP1104、大型(50%)3台)

図2-1-4-4  P波反射法現場記録例(Line-1,VP1147、大型(90%)3台)

図2-1-4-5  P波反射法現場記録例(Line-1,VP194、大型(50%)3台)

図2-1-4-6  P波反射法現場記録例(Line-1,VP242、大型(90%)1台)

図2-1-4-7  P波反射法現場記録例(Line-1,VP280、大型(50%)3台)

図2-1-4-8  P波反射法現場記録例(Line-1,VP345、大型(50%)3台)

図2-1-4-9  P波反射法現場記録例(Line-1,VP406、大型(90%)3台)

図2-1-4-10  P波反射法現場記録例(Line-1,VP467、大型(90%)3台)

図2-1-4-11  P波反射法現場記録例(Line-1,VP5005、大型(30%)2台)

図2-1-5-1  P波反射法現場記録例(Line-2、VP105、ミニバイブ)

図2-1-5-2  P波反射法現場記録例(Line-2、VP190、大型(90%)3台)

図2-1-5-3  P波反射法現場記録例(Line-2、VP188、大型(90%)3台)

図2-1-5-4  P波反射法現場記録例(Line-2、VP268、大型(90%)3台)

図2-1-5-5  P波反射法現場記録例(Line-2、VP394、大型(90%)3台)

図2-1-5-6  P波反射法現場記録例(Line-2、VP498、大型(90%)3台)

図2-1-6  P波反射法データ解析流れ図

図2-1-7  Line-1 重合速度構造図

図2-1-8-1  Line-1 深度とRMS速度の関係

図2-1-8-2  Line-1 深度と往復走時の関係

図2-1-8-3  Line-1 区間速度分布(深度表示)

図2-1-9  Line-1 反射法による速度構造図

図2-1-10  Line-2 重合速度構造図

図2-1-11-1  Line-2 深度とRMS速度の関係

図2-1-11-2  Line-2 深度と往復走時の関係

図2-1-11-3  Line-2 区間速度分布(深度表示)

図2-1-12  Line-2 反射法による速度構造図

図2-1-13  Line-1 重合時間断面図

図2-1-14  Line-1 マイグレーション時間断面図

図2-1-15  Line-1 マイグレーション深度断面図(縦:横=1:2)

図2-1-16  Line-2 重合時間断面図

図2-1-17  Line-2 マイグレーション時間断面図

図2-1-18  Line-2 マイグレーション深度断面図(縦:横=1:1)

[P波屈折法地震探査]

図2-2-1-1  屈折法発振記録(VP2001、津市上浜町)

図2-2-1-2  屈折法発振記録(VP2002、津市栗真中山町)

図2-2-1-3  屈折法発振記録(VP2003、河芸町上野)

図2-2-1-4  屈折法発振記録(VP2004、鈴鹿市野村町)

図2-2-1-5  屈折法発振記録(VP378、鈴鹿市秋永町)

図2-2-2  投影後の走時曲線

図2-2-3  波線計算による速度構造モデル

[総合解析]

図3-1-1   地質概要図

図3-1-2   伊勢平野周辺のブーゲー異常図 

図3-1-3-1  PS検層の結果(四日市港ポートビルNO.4)

図3-1-3-2  PS検層の結果(四日市港NO.4)

図3-1-3-3  PS検層の結果(四日市港NO.8)

図3-1-3-4  PS検層の結果(四日市港NO.13)

図3-1-3-5  PS検層の結果(四日市総合庁舎)

図3-1-3-6  PS検層の結果(鈴鹿警察署)

図3-1-3-7  PS検層の結果(鈴鹿市新庁舎)

図3-1-3-8  PS検層の結果(鈴鹿市長太小学校)

図3-1-3-9  PS検層の結果(鈴鹿市白子小学校)

図3-1-3-10  PS検層の結果(川越町新庁舎)

図3-1-4  伊勢平野周辺での既往深部反射法地震探査調査位置図

図3-1-5 平成15年度三重県による反射法地震探査と水資源開発公団ほか(1995)による反射法地震探査結果との比較

図3-1-6  伊勢平野における堆積層中のVpとVsの関係(濃尾平野の例を追加表示)

図3-1-7  強震動観測点および微動測定地点配置図

図3-1-8  微動アレイ探査結果概要

図3-1-9  既存調査から推定される基盤岩深度

図3-2-1  Line-1 P波反射法深度断面図(白黒表示、縦:横=2:1)

図3-2-2  Line-1 P波反射法深度断面図(白黒表示、縦:横=2:1)

図3-2-3  Line-1 P波反射法深度断面図と微動アレイ解析結果との比較

図3-2-4  Line-1 P波反射法解釈断面図

図3-2-5-1  Line-1A 重合時間断面図

図3-2-5-2  Line-1A 重合深度断面図

図3-2-5-3  Line-1、Line-1A深度断面(縦:横=1:1) 解釈対比図

図3-2-6-1  Line-1B 重合時間断面図

図3-2-6-2  Line-1B 重合深度断面図

図3-2-6-3  Line-1、Line-1B深度断面(縦:横=1:1)解釈対比図

図3-2-7  白子-野間断層周辺の反射法深度断面図Ⅰ

図3-2-8  白子-野間断層周辺の反射法深度断面図Ⅱ

図3-2-9  反射法による断層位置など

図3-2-10 ボーリングデータによる上部粘土層上面深度

図3-2-11  ボーリングデータによる下部粘土層上面深度

図3-2-12  ボーリングデータから作成した断面図

図3-2-13  Line-1 反射法測線に沿った速度構造図

図3-2-14  Line-2 P波反射法深度断面図(白黒表示、縦:横=1:1)

図3-2-15  Line-2AおよびH15反射法測線 重合時間断面図

図3-2-16  Line-2AおよびH15反射法測線 マイグレーション時間断面図

図3-2-17-1  Line-2AおよびH15反射法測線 マイグレーション深度断面図(縦:横=1:1)

図3-2-17-2  Line-2AおよびH15反射法測線 マイグレーション深度断面図(縦:横=1:1)

図3-2-18  Line-2、Line-2AおよびH15反射法測線に沿った速度構造図

図3-2-19  時間領域における陸上地震探査測線と海域の地震探査測線との比較

図3-2-20  深度領域における陸上地震探査測線と海域の地震探査測線との比較

図3-2-21-1  ボーリングデータによる下部粘土層上面深度

図3-2-21-2  ボーリングデータによる下部粘土層上面深度(広域)

図3-2-22  ボーリングデータと反射法の結果との比較

図3-2-23  ボーリングデータと反射法の結果から得られた四日市港撓曲の位置

図3-2-23-1  Line2A Line2 解釈断面図

図3-2-24  浅部におけるP波速度とS波速度の関係

図3-2-25  伊勢平野におけるN値とS波速度の関係

図3-2-26  濃尾平野との比較(N値とS波速度)

図3-2-27  N値から推定したS波速度とPS検層によるS波速度の比較

図3-2-28  伊勢平野におけるN値とP波速度の関係

図3-2-29  N値を用いた浅部速度構造のモデル化流れ図

図3-2-30-1  第1層(N値が50を超えない層)の下面深度

図3-2-30-2  第1層(N値が50を超えない層)の下面深度の分布

図3-2-30-3  第1層(N値が50を超えない層)の下面深度の分布

図3-2-31-1  第1層のS波速度の平均

図3-2-31-2  第1層のS波速度の平均の分布

図3-2-32-1  N値から推定したS波速度が400m/secを超える深度

図3-2-32-2  N値から推定したS波速度が400m/secを超える深度の分布

図3-2-33  微地形区分

図3-2-34  微地形区分から推定した表層部分(30m)の平均S波速度

図3-2-35-1  第1層の固有周期

図3-2-35-2  第1層の固有周期の分布

図3-2-36-1  入力した重力異常値図

図3-2-36-2  残差重力値図

図3-2-37  伊勢平野付近の残差重力と基盤上面深度の関係

図3-3-1  東海層群相当層の推定に用いたコントロールポイント

図3-3-2  東海層群相当層上面深度

図3-3-3  既存資料との比較(東海層群相当層)

図3-3-4  中新統相当層の推定に用いたコントロールポイント

図3-3-5  中新統相当層上面深度

図3-3-6  基盤上面の推定に用いたコントロールポイント

図3-3-7  基盤上面深度(コントロールポイントのみ)

図3-3-8-1  基盤上面深度(重力との関係式のみ)

図3-3-8-2  既存地点(コントロールポイント)での基盤上面深度の差の分布

図3-3-8-3  重力と基盤深度の関係を加味した基盤上面深度

図3-3-9  推定方法の違いによる基盤上面深度の比較

図3-3-10  既存資料(平成14年度調査結果)との比較(基盤上面深度)

図3-3-11  地下構造モデルの立体表示

図3-3-12  重力フォワードモデリング結果Ⅰ

図3-3-13  重力フォワードモデリング結果Ⅱ

[地下構造モデルの検証]

図3-4-1  強震動観測記録を収集した観測点の位置

図3-4-2  強震動観測記録を収集した観測点の位置と三重県地域周辺の地質図との対応(地質調査所発行 日本の重力CD-ROM(2000)に加筆引用)

図3-4-3  解析候補とした地震の震央位置(表3.4.2)

図3-4-4  伊勢平野地域のシミュレーションに用いた地震

図3-4-5  三次元シミュレーションで使用するモデル(鳥瞰図)

図3-4-6-1  各地点で観測されたフーリエスペクトルを収集した地震(表3.4.2)ごとに重ねた結果(防災科研のK-netおよびKiK-net、ならびに三重県強震観測網)

図3-4-6-2  収集した地震(表3.4.2)のフーリエスペクトルを各観測点ごとに重ねた結果(防災科研のK-netおよびKiK-netならびに三重県強震観測網)

図3-4-7  各地震のH/Vスペクトル比比を重ねた結果

図3-4-8  地下構造モデルの検証の流れ

図3-4-9  一次元シミュレーションの概念図

図3-4-10  一次元解析結果(MIEH08:松阪)

図3-4-11  一次元解析結果(MIEP05:桑名)

    S波多重反射理論に基づく計算結果(波形、フーリエスペクトル、増幅スペクトル)

図3-4-12  一次元解析結果(MIE003:四日市)

    S波多重反射理論に基づく計算結果(波形、フーリエスペクトル、増幅スペクトル)

図3-4-13  一次元解析結果(MIEP07:鈴鹿)

    S波多重反射理論に基づく計算結果(波形、フーリエスペクトル、増幅スペクトル)

図3-4-14  一次元解析結果(MIEP27:河芸)

    S波多重反射理論に基づく計算結果(波形、フーリエスペクトル、増幅スペクトル)

図3-4-15  一次元解析結果(MIE006:津)

    S波多重反射理論に基づく計算結果(波形、フーリエスペクトル、増幅スペクトル)

図3-4-16  一次元解析結果(MIE009:松阪)

    S波多重反射理論に基づく計算結果(波形、フーリエスペクトル、増幅スペクトル)

図3-4-17-1  微動モデルとの比較(MIEP05(桑名)と微動アレイ観測点(No.3)

図3-4-17-2  微動モデルとの比較(MIE003(四日市)と微動アレイ観測点(No.6)

図3-4-17-3  微動モデルとの比較(MIEP07(鈴鹿)と微動アレイ観測点(No.8)

図3-4-17-4  微動モデルとの比較(MIEP27(河芸)と微動アレイ観測点(No.11)

図3-4-17-5  微動モデルとの比較(MIE006(津)と微動アレイ観測点(No.13)

図3-4-17-6  微動モデルとの比較(MIE009(松阪)と微動アレイ観測点(No.15)

図3-4-18-1  P波初動部の速度波形とレシーバ関数(2000/10/31地震)

1-20Hz帯域フィルター後の速度波形と1-5Hz帯域フィルター後のレシーバ関数

図3-4-18-2  P波初動部の速度波形とレシーバ関数(1998/04/22地震)

1-20Hz帯域フィルター後の速度波形と1-5Hz帯域フィルター後のレシーバ関数

図3-4-18-3  P波初動部の速度波形とレシーバ関数(2004/01/06地震)

1-20Hz帯域フィルター後の速度波形と1-5Hz帯域フィルター後のレシーバ関数

図3-4-18-4  P波初動部の速度波形とレシーバ関数(2004/09/05/19:07地震)

1-20Hz帯域フィルター後の速度波形と1-5Hz帯域フィルター後のレシーバ関数

図3-4-19   各地震のレシーバ関数とスタック波形(1-5Hz帯域フィルター)

図3-4-20  速度構造モデルを用いた増幅スペクトルの1次ピーク周期分布

図3-4-21  観測波形(南北に沿った観測点)と三次元合成波形との比較(2000/10/31 地震)。N-S、E-W、U-D成分を、フィルター後速度波形で比較。

図3-4-22-1  三次元モデリングによる合成波形と観測波形との比較

      (2000/10/31地震、全観測点N-S成分)

図3-4-22-2 三次元モデリングによる合成波形と観測波形との比較

      (2000/10/31地震、全観測点E-W成分)

図3-4-22-3 三次元モデリングによる合成波形と観測波形との比較

      (2000/10/31地震、全観測点U-D成分)

図3-4-23-1  三次元モデリングによるフーリエスペクトルの比較

      (2000/10/31地震、N-S成分)

図3-4-23-2 三次元モデリングによるフーリエスペクトルの比較

      (2000/10/31地震、E-W成分)

図3-4-23-3  三次元モデリングによるフーリエスペクトルの比較

      (2000/10/31地震、U-D成分)

図3-4-24  三次元モデリングにより合成された水平動スナップショット

      (2000/10/31地震)

図3-4-25  三次元モデリングにより合成された各成分ピーク速度値分布

      (2000/10/31地震)

図3-4-26  観測波形(南北に沿った観測点)と三次元合成波形との比較(1998/4/22地震)。N-S、E-W、U-D成分を、フィルター後速度波形で比較。

図3-4-27-1  三次元モデリングによる合成波形と観測波形との比較

      (1998/4/22地震、全観測点N-S成分)

図3-4-27-2  三次元モデリングによる合成波形と観測波形との比較

      (1998/4/22地震、全観測点E-W成分)

図3-4-27-3  三次元モデリングによる合成波形と観測波形との比較

      (1998/4/22地震、全観測点U-D成分)

図3-4-28-1  三次元モデリングによるフーリエスペクトルの比較

      (1998/4/22地震、N-S成分)

図3-4-28-2  三次元モデリングによるフーリエスペクトルの比較

      (1998/4/22地震、E-W成分)

図3-4-28-3  三次元モデリングによるフーリエスペクトルの比較

      (1998/4/22地震、U-D成分)

図3-4-29  三次元モデリングにより合成された水平動スナップショット

      (1998/4/22地震)

図3-4-30  三次元モデリングにより合成された各成分ピーク速度値分布

      (1998/4/22地震)

図3-4-31 実データと合成記録による水平動ピーク速度分布の比較(2000/10/31)

     (2-10秒帯域フィルター後)

図3-4-32 実データと合成記録による水平動ピーク速度分布の比較(1998/4/22)

      (2-10秒帯域フィルター後)

図3-4-33  堆積層のモデル化の違いによる地震動スペクトルの比較

      モデル1:すべてモデル化、モデル2:表層を除いてモデル化、 モデル3:表層のみモデル化

図3-4-34  松阪市周辺における基盤構造モデル

[まとめと課題]

図4-1-1  調査結果を踏まえた断層位置図など