4 今後の課題

今年度の調査結果によって伊勢平野中央部の東西方向の概略的な基盤構造が明らかになった。しかしながら、伊勢平野内においては、本調査以外には基盤までを対象とした反射法探査は実施されておらず、物理検層などによって基盤までの堆積層の物性(P波速度、S波速度および密度など)が得られた例も無く、わずかに温泉ボーリングによって層序に関する情報が得られているのみである。平成14年度には伊勢平野全体を網羅するように微動アレイ探査が実施され、基盤深度が推定されているが、これらは点在する情報である。このような状況においては、広域の基盤構造を精度よく推定するのは困難であり、得られた構造には不確定要素が含まれる。

今後は、これまでに得られた結果を生かし、伊勢平野の地下構造を精度よく推定するために基盤までを対象とした反射法・屈折法探査を重ねていくことが重要である。特に、基盤深度が南北方向に急激に変化すると予想されている三重県津市付近での南北方向の調査を実施し、この地域における基盤構造およびその上位の堆積層の関係を明らかにする必要がある。また、本調査と既存調査との結果から、四日市港付近には従来から指摘されていた四日市港断層に相当する活構造の存在が強く示唆されるため、同地域における調査も重要であると考えられる。

今年度のS波反射法により、S波速度が400m/secを超える堆積層中のS波速度の推定がなされたが、依然としてS波速度に関する情報も少ないため、今後もVSPやスポット的なS波反射法などによりS波速度に関する情報を蓄積していく必要がある。また、S波速度が400m/secに満たない表層付近のS波速度構造に関しては、N値や微地形などから推定し、強震動記録のレシーバ関数などを用いて浅部を含めた速度構造を評価・修正していくことが、より正確な地震動予測を行うためには重要である。

 将来的には、以上の情報を総合して、伊勢平野の地下構造モデルを構築し、地震動シミュレーションを行うことによって盆地構造などの構造変化が地震動に与える影響について検討を行い、それにより得られた成果を地震防災に役立てていくことが重要な課題となる。