また、四日市市下海老町に1000mの測線を設け、ミニバイブ(S波)を震源とし、三成分受振器を用いた局所的なS波反射法地震探査のテストを実施した。これらによって得られたデータと既存データを用いて総合解析を行った。
調査測線の位置は図1−2−1に示した。
これらの解析を行った結果、以下のことが明らかとなった。
<P波反射法地震探査>
・バイブレータを震源とする反射法地震探査により、CDP1(四日市市)からCDP1400(菰野町千草)付近まで基盤上面に対応すると考えられる反射面が捉えられた。その深度は、大小の凹凸を伴い、全体的には緩やかに西上がりである。基盤は、CDP1380付近で地表に露出している。これは鈴鹿東縁断層に対応しており、鈴鹿東縁断層の落差は1700m程度におよぶ。
・鈴鹿東縁断層より東側では、基盤深度は1500m〜2000m程度であり、CDP400(四日市市東坂部町)付近で急激に変化しており、また、CDP750(赤水町)付近に基盤の高まりが認められる。
・基盤以浅の堆積層の構造は測線東端からCDP350付近まで緩やかに西に向かって落ちているが、CDP350〜450にかけて大きく変化している。この変化は、四日市撓曲に対応していると考えられる。
・四日市撓曲以西の堆積層は、緩やかに西に向かって落ちている傾向にあり、鈴鹿東縁断層帯近傍で途絶えている。
・速度解析の結果、基盤以浅の堆積層のP波速度は深度と共に漸増し、1.6km/sec〜3.6km/secである。
<P波屈折法地震探査>
・バイブレータ4台を震源とする夜間の屈折法発振により、基盤の屈折波が確認された。屈折波の最大到達距離は約21kmである。
・レイトレーシング(波線追跡法)で求まった堆積層中の各層の速度は、反射法による速度と大略一致している。
・屈折法の解析から求まった基盤岩のP波速度は5.5km/secである。
<S波反射法地震探査>
・P波、S波ともに深度約1600mの基盤までの反射面が捉えられた。
・S波深度記録とP波深度記録との反射波の対応は比較的良い。
・S波の基盤付近の速度解析の精度はやや落ちるものの、P波記録の反射面との比較により、速度を絞り込むことが可能である。堆積層中のS波速度は0.4km/sec〜1.5km/sec、P波速度は1.5km/sec〜3.5km/sec を示す。
<総合解析>
・伊勢平野内の反射法結果およびPS検層の結果から、堆積層中のP波速度とS波速度の関係を導いた(ただし、Vs≧400m/sec)。この関係を用いて、本年度の反射法測線上において、P波速度構造から広域の堆積層のS波速度構造を推定した。
・伊勢平野内では、残差重力と基盤深度は比較的よい相関が見出せる。