3−4 探査結果

前項で述べた手法により解析を行ったが、屈折法地震探査だけのデータでは情報量が少なかったため、基盤岩における速度分布を求めることは困難であった。このため、まず最初に屈折法地震探査のみのデータを使用して解析を行い,堆積層部分に相当すると思われる2500m/secまでの速度分布の傾向が反射法地震探査によって推定された基盤岩形状の傾向と一致していることを確認した後、堆積層内の速度分布をモデル化し,これに屈折法探査による走時曲線を説明し得る基盤岩のP波速度分布を求めた。堆積層内のP波速度は,

@表層部分について反射法地震探査で使用した表層静補正用のデータをもとにP波速度1.5km/secまでの速度分布

A表層部以深の堆積層については、反射法地震探査の速度解析で得られた速度値

をそれぞれ用いてモデル化を行った。

図3−3−1図3−3−2にこのモデルをもとに得られたP波速度分布図を示す。屈折法地震探査の結果、把握されたP波速度構造の特徴を以下に示す。

@五条第2測線

観測走時と計算走時は良く一致している。基盤岩の上面では測線全域にわたり3.5〜4km/secの値が得られている。深くなるにつれて速度は速くなり、5km/secを示すようになる。また、CMP1〜150付近にかけては基盤岩上面でもやや速く5.2〜5.5km/secの速度を示す部分が見られている。

A外環状測線

CMP1250〜1600付近にかけて基盤岩内部にやや速い速度分布を示す結果となっているが、この付近では観測走時と計算走時の一致がやや悪く、速度の推定精度はやや悪いものと考えられる。しかし全体的な傾向としては、基盤岩直下の50〜150mまででP波速度4km/secを示すようになっており、更に深部では5km/sec以上の値を示している。

上記に示すしたように本調査における解析可能範囲で、両測線ともほぼ全域にわたり基盤岩上部においては3.5〜4km/sec、また基盤岩下部においては4.5〜5km/sec以上の速度値が得られた。この傾向は平成10年度から12年度にかけて実施された屈折法探査と同じような傾向を示す結果となった。

図3−1−1 屈折法地震探査の記録例(五条第2測線)

図3−1−2 屈折法地震探査の記録例(外環状測線)

図3−2−1 実測走時曲線と計算で求まった理論走時曲線の比較(五条第2測線)

図3−2−2 実測走時曲線と計算で求まった理論走時曲線の比較(外環状測線)

図3−3−1 屈折法地震探査結果.P波速度分布図(五条第2測線)

図3−3−2 屈折法地震探査結果.P波速度分布図(外環状測線)