具体的には,表層補正用のデータをもとにP波速度1.5Km/secまでを速度モデルとして与え,基盤岩深度までの速度モデルを作成した。
図3−4−1,図3−4−2にこのモデルをもとに得られたP波速度分布図を示す。
屈折法地震探査の結果,把握されたP波速度構造の特徴を以下に示す。
@丸太町測線
1)基盤岩上面付近のP波速度は,東端〜平安神宮付近で3.5〜4.1km/sec,東大路通り付近では堆積層直下から深さ約300mまで2.7〜3.1Km/secの低い速度分布が見られる。
2)鴨川付近から西側にかけては深度250m以深ではほぼ4〜5km/secの値が得られているが,二条城付近から西側の大半の区間では基盤岩上面から深さ100m程度は,3〜3.5km/secのやや低い速度が得られている。
A五条測線
1)反射法探査により複数の断層が存在すると推定される鴨川付近から東側では3.5〜4.1km/secの値を示し,西側に比べてやや遅い速度を示した。また,東大路付近では基盤岩と推定されているにも関わらず3km/sec以下を示す速度分布も見られている。その一方,測線の東端付近では一部で約5km/sec以上を示す部分も見られている。
2)鴨川から西側では4.1〜4.7km/secの値を示し,構造に伴うと思われる極端な速度変化は見られていない。
これらの速度の違いは,主に基盤岩を構成する岩石の違いや風化・亀裂の状態の違いに起因すると考えられる。特に二条城付近で行われたPS検層(後述)によれば,深度230m以深の頁岩部ではおよそ5km/sec以上の速度を示すのに対し,基盤岩上面の深度から深度230mまでのチャート部分では約3.5〜4Km/secとやや遅い速度を示し,基盤内部でも速度値に大きな差が見られている。
また,本調査における解析可能範囲での基盤岩下部においては,両測線ともほぼ全域にわたり4.5〜5km/sec以上の速度値が得られた。