5-3 基準ボーリング地点の地質層序

ボーリングコア観察ならびに各種分析の結果によって明らかとなった、基準ボーリング地点の地質層序について以下にまとめる。

前述の火山灰分析より、3枚の火山灰が誓願寺―栂火山灰(GL-132.74~-133.20m)、八丁池Ⅰ火山灰(GL-140.73~-140.90m)、アズキ火山灰(GL-207.36~-207.88m)のそれぞれに対比される可能性の大きいことが判明した。

一方、微化石分析の結果、アズキ火山灰層をはさむGL-206.50~-213.51mの粘土層より海水棲の珪藻が産出したことから、この粘土層は海域の堆積環境にあったと推定される。また、有孔虫やウニなどの海棲化石は検出されなかったが、海域の堆積を示唆する黄鉄鉱の産出より、汽水域~海域の堆積環境にあったと推定される粘土層はGL-172.56~-177.70m、GL-141.35~-154.00m、GL-123.33~-128.80mの3枚である。

既存資料より大阪層群の地質層序は表5-7に示されるように細分されており、その地質情報をもとに、検出された火山灰と推定される海成粘土との関係より、基準ボーリング地点では以下の海成粘土層準が推定される。

深度123.33~128.80m :  Ma6層準

深度141.35~150.00m :  Ma5層準

深度174.00~177.70m :  Ma4層準

深度207.88~213.51m :  Ma3層準

以上より、基準ボーリング地点における地質層序は図5-4の総合柱状図にまとめるとおりである。

なお、GL-63.05~-68.70mの粘土層は、海棲の珪藻種や貝殻片などが含まれることより、この粘土は海成粘土であると判断されるが、その地質層準を特定できる情報は得られていない。また、大阪層群の上位にあると推定される段丘堆積層およびに沖積層は、前述したようにそれぞれの境界が明確でないが、肉眼観察による層相の特徴より、深度37m付近と7m付近がそれぞれの基底と推定される。