(1)火山灰分析

火山灰は広域に分布してほぼ同時に堆積するため、既知の火山灰との対比を行うことにより、地質時代における時間面をほぼ特定することができる。ボーリングコアで確認された火山灰を同定するために、各種の鉱物組成分析、火山ガラスの形態観察、火山ガラスおよび鉱物の屈折率測定などを行った。以下に、各分析法を示す。

@前処理

・試料を採取秤量し、50℃で15時間乾燥。

・乾燥重量測定後、ビーカー中で水を換えながら、懸濁がなくなるまで超音波洗浄。

・乾燥後、ふるい分け(60,120,250mesh)

・120〜250mesh(1/8〜1/16mm)粒径試料を封入剤を用いて薄片作成。

A全鉱物組成分析

前処理により作成した薄片を用い、1薄片中の各鉱物粒子を無作為に総数200個まで計数し、含有粒子数の量比百分率を測定した。

B重鉱物分析

鏡下でポイント・カウンターを用いて無作為に総数200個計数し、その量比を百分率で示した。なお、試料により重鉱物含有量が少ないものは200個計数できなかった。

C火山ガラス形態分類

前処理で作成した薄片に含まれる火山ガラスの形態を、吉川(1976)に準じて識別・分類した。なお、形態別の含有率を求めるため200個の粒子を測定した。

D火山ガラス・鉱物の屈折率測定

前処理により調整された120〜250mesh(1/8〜1/16mm)粒径試料を対象に、温度変化型屈折率測定装置(RIMS)を用い、屈折率を測定した。1試料あたり30個の火山ガラス、および鉱物それぞれを測定するが、含有量の少ない試料ではそれ以下になる場合もある。

温度変化型屈折率測定法は、火山ガラスと浸液の屈折率が合致した温度を測定することにより、各浸液ごとに決められた浸液温度と屈折率の換算式から火山ガラスの屈折率を計算して求める方法である。