(1)測線測量
計画測線上に、25m(標準)間隔で受振、発震点位置を木杭で表示した。杭で表示できない場合は、チョーク等で表示した。
(2)基準点測量
国家三角点を既知点とし、調査地域内にGPS観測のスタテック法で新設基準点を設置した。
(3)多角測量
新設基準点を与点として、測線付近に多角測量及び放射測量を実施した。
(4)水準測量
多角測量と同時に、間接水準測量を実施した。
(5)受振点、発震点のXY座標算出
多角測量で実施した測量成果を基に、受振点、発震点の平面直角座標を算出した。
(6)使用した国家三角点 表2−4参照
(7)使用した測地緒元 表2−5参照