○ ダイナマイト発震記録では、車両ノイズの大きい地点を除いて、初動が概ね20kmの範囲で追跡できた。受振器間隔25mの高密度展開により、空間エリアシングのない初動波形が追跡可能であり、地下構造形態、標高変化、表層地盤に起因すると思われる初動走時の遅れが確認できた。両測線ともに、基盤屈折波は距離7〜21kmの間で確認され、順測線および逆測線の見かけ速度は、約4〜5km/sであった。
○ タイムターム法による屈折法解析の結果、両測線の基盤速度は約4.3km/s、タイムターム値は、A測線内は0.2〜0.7s、B測線内はほぼフラットで約0.5〜0.6sと推定された。この結果から、基盤層を含む堆積層の速度構造(4層モデル)を作成した。ただし、最下層にあたる第4層(4.9km/s層)については、測線両端付近の見かけ速度から推定されたものであり、データが測線全域をカバーされていないため全体的な形状は不明である。
○ 反射法によるA測線の時間断面によると、全体的に不均質で堆積層からの反射に乏しい。足柄平野においても成層構造に乏しいが、箱根火山からの強反射面が東傾斜で潜りこんでいるようであり、平野中央部で往復走時約1.3秒である。一方、大磯丘陵側の基盤深度は浅く、0.5秒程度の比較的強い反射面に対応すると考えられる。両者の基盤については、タイムターム解析では同じ速度として扱われたが、国府津−松田断層線を跨いで反射面の連続性が確認されず、同一の地層であるとは限らない。
○ 国府津−松田断層運動に伴う反射面の不連続が、CDP510〜550に認められる。反射断面からは少なくとも2本の不連続が確認できるが、これらは、都市圏活断層図(建設省国土地理院、1996)によりトレースされた断層線の延長上とほぼ一致する。一方、活断層存在の疑いがあるとされている千代台地(CDP640〜650)については、浅部反射面が水平またはやや東に傾動している。
○ 反射法によるB測線の時間断面によると、測線の中間あたり(CDP200〜450)で浅部に盆状構造があり、この凹部に低速度層が埋めている。ここを境にして両側で反射面の様相が異なっていることが特徴である。北部ではコントラストのある水平な反射面が1.5秒以上まで確認できるが、南側ではCDP200〜250に高まりがあり、これ以南では南傾斜している。屈折法解析においても、A測線とB測線の交差部付近を境にして表層の基底層速度が、南から北にかけて2.0km/sから2.5km/sに変化しており、このあたりで構造的な境界の存在が考えられる。