3−2 地質概要
図3−2−1に日本列島の地質構造を示す。日本列島はフォッサマグナを境に西側を西南日本、東側を東北日本にわけることができる。さらに関東から九州に至る日本列島の地質は東西に延びる中央構造線に代表される構造線により画された帯状構造が特徴的である。さらに中央構造線を境に北側を内帯、南側を外帯に分類している。この帯は、その地質体が形成された時代とほぼ一致している。西南日本において明瞭な中央構造線の位置や地質体の帯状構造は、伊豆半島を含む丹沢地塊の衝突により、フォッサマグナ付近において大きく屈曲しているが、関東山地以東では不明瞭となる。しかし、関東平野において実施された大深度のボーリング調査等により、中央構造線は利根川付近を通過し銚子方向に延びること、地質体の帯状構造が首都圏の地下深部に連続していると推定されている。神奈川県の基盤を成す地質は、図3−2−1によると東北日本外帯に属し、白亜紀〜第三紀付加体である四万十帯および丹沢帯(新第三紀衝突体)に相当する。
図3−2−2は関東地方土木地質図編纂委員会(1996)による地質図、図3−2−3は(社)全国国土調査会(1979)による表層地質図である。
図3−2−2、図3−2−3に基づき地域ごとの地質的特徴をまとめると次のとおりである。