3−3−2 二次元地質断面図

二次元地質断面図を作成するに当たっては、以下の情報を用いた。

・深層ボーリングデータ(防災科学技術研究所、ほか)

・平成9年度から平成12年度にかけての千葉県西部地域における活断層調査・地下構造調査断面図(反射法・屈折法、三次元構造モデル)

・平成10年度 国内石油・天然ガス基礎調査 基礎物理探査「房総沖浅海域」の結果(反射法)

・平成13年度から平成15年度にかけての千葉県中央部における地下構造調査断面図(反射法・屈折法)

・海上保安庁水路部による東京湾二次元音波探査断面図(反射法)

・平成14年度「大都市圏地殻構造調査(房総測線)」の結果(反射法・屈折法)

鈴木(2002)は、最新のものを除く上記データにブーゲー異常の情報をもとに、関東平野の各種構造図を作成しているが、今回は直接的には重力は用いていない。ただし、平成12年度の三次元構造モデルはブーゲー異常データを利用しているため、千葉県西部地域では間接的に重力データを用いていることになる。

実際の手順は、上記情報から3.1で解釈を行った

B' 上総層群上面または下総層群中の反射面

B 上総層群上面

C 三浦層群上面(黒滝不整合)

D 保田層群相当層上面

E 先新第三系基盤岩上面

の各マーカーについて、千葉県全域について簡易的な構造図を作成し、おおまかな三次元構造を把握しながら、二次元断面図に投影する作業を行った。図の周辺部分を作成するに当たっては、鈴木(2002)を参考にして、周辺部が鈴木の解析結果と整合的につながるように調整した。

各層の深度は、1)ボーリングデータ、2)反射法データの順で優先させて深度を決定した。ただし、マーカーB、B'については、鈴木(2002)や地質調査所(鈴木ほか、1995)の上総層群上面と今回採用した解釈が異なるため、反射法データのみを用いて深度を決定した。ボーリングデータや反射法データから離れ、深度を推定した部分は、二次元断面図上でも違いが分かるように区別した。

房総半島南部から東京湾南部では、先新第三系基盤の深度を決定するのに十分な情報が得られなかったため、ある程度ブーゲー異常の変化を参照して構造を与えた。

図3−10は、二次元断面図を作成するにあたって解釈を実施した反射法断面図のデータをもとに作成した基盤構造図である。

各層の解釈結果を、図3−9で示した二次元断面図位置に投影したものを図3−11−1図3−11−2図3−11−3図3−11−4図3−11−5図3−11−6図3−11−7図3−11−8図3−11−9図3−11−10図3−11−11に示した。各図のスケールはすべて同一で、縦横比は4:1である。セクション6は、A4サイズに図面が収まらないため、断面図全体を図3−11−11に示した。

図の上部には、測線図とブーゲー異常値を表示した。ブーゲー異常値は、駒沢(1985)による図から読み取った。

図中、境界に黒の実線が入っているものは、反射法・坑井データ等で確認された境界、色分けのみのものは推定した境界を示す。

二次元深度構造モデルの数値の詳細については、付録8に収めた。