3−1 地震探査解析結果

反射法深度断面図をカラー表示したものを図3−1に示す。

今年度の調査では、測線のほとんどの区間で走時2〜3秒の先新第三系基盤上面からの反射波を捉えることができた。

これに加えて、屈折法地震探査の結果、ブーゲー異常図、および周辺の坑井情報等の既存資料等を総合的に判断しながら、以下の作業を行った。

反射法断面図上で、基盤上面を含めて顕著な反射面として追跡できる地層境界を上位からマーカーA〜Eの5つとして識別した。これらの境界をマイグレーション深度断面図上に記入したものが図3−2−1図3−2−2である。図3−2−1は平成13年度測線部分、図3−2−2は平成14年度測線部分である。これらの図には、鈴木(2001)による富津地殻活動観測井および八街R−2井のボーリングによる地層境界情報を加えた。

図3−3は、平成13年度測線と接合した反射法の深度断面図に、微動アレー調査のS波速度構造・反射法のP波速度構造・屈折法レイトレーシングのP波速度を合わせて表示したものである。

図3−4は、反射法深度断面図に、屈折法レイトレーシングの結果を重ね合わせたものである。ここに表示した速度は、レイトレーシングの結果求められた屈折波のP波速度である。

図3−5は、地震探査調査測線上の平成13年度微動アレー調査地点4点について、微動アレー調査のS波速度・地質区分・反射法および屈折法のP波速度を並べて表示したものである。

中央の地質区分は、富津(FUT)の浅部および八街(YCM)では坑井データより、富津(FUT)の深部・袖ヶ浦(SDU)および市原インターチェンジ(IIC)は、反射法深度断面図の解釈結果を示した。

図3−6は、上記4地点について、反射法および屈折法のP波速度と平成13年度の微動アレー調査のS波速度との関係を示したものである。屈折法・反射法と微動アレーとで、それぞれ速度の求められている深度区間が異なるため、ここでは屈折法および反射法のそれぞれの深度区間に、微動アレーから求められたS波速度の平均速度を当てはめ、その関係を示した。また、下総観測井でのVp/Vsの関係、府中観測井でのVp/Vsの関係も合わせて示した(図中の直線)。

今年度の結果を、海上保安庁の東京湾二次元地震探査の結果と比較するために、今年度の測線の南部分と東京湾のA−2測線の北部分との位置関係が分かるように並べたものが図3−7である。地図上の東京湾北縁断層の位置は、杉山・ほか(1997)に一部加筆した。

昨年度(平成13年度)の調査結果および文献調査の結果と合わせて、以下のことが明らかとなった。