(a) 平成9年度東京湾北縁断層調査
平成9年度東京湾北縁断層調査では千葉測線と船橋測線の2測線について反射法探査が行われ、千葉測線(検見川の浜〜宮野木I.C.)がNo.13−07−CBC地点に近く、このアレー中心の北西約5Km付近を北東〜南西方向に走る測線で実施された。
千葉測線の調査結果では、
@先新第三紀層上面は、東京湾側で深度約2700mであり、北側に向かって浅くなり、宮野木インター付近では、深度約2300mであった。
A深度約400mの連続性の良い反射面(東京湾不整合に対応:約60万年前)や深度約100mにも連続性の良い反射面が確認できる。
とあり、これに対応する今回の13−07−CBC地点の解析結果は@の先新第三紀層上面深度が3030m、Aの東京湾不整合の深度が480mである。既存資料で西側の方が先新第三系基盤上面深度は浅くなる傾向を示していることから、今回の解析結果と千葉測線の調査結果は整合すると考える。
(b) 本年度度千葉県地下構造探査(地震探査)
本年度(平成13年度)地震探査は富津市新富から市原市廿五里付近までの約30kmの測線で行われ、微動探査地点はそれぞれ、No.13−01−FUT地点が測線南端から約1km南、No.13−02−SDU地点とNo.13−05−IIC地点はほぼ測線上、またNo.13−03−YSD地点は測線の近傍(姉崎から南東へ3Kmの位置)にある。
本年度地震探査では、富津の南約5kmにある大佐和(GS−1)のボーリング結果などを参考として三浦層群と基盤岩の間に保田層群相当層を仮定し、富津から北東に向けて次第に層厚が薄くなると推定している。この知見を基に微動探査のS波速度構造解析で、フィッティングが悪いNo.13−01−FUT〜No.13−03−YSDと No.13−05−IICで三浦層群相当層と先新第三系基盤の間にS波速度2.00km/sの層を仮定して解析したところ、フィッティングが改善された。したがって、上記4地点では保田層群相当層を含めたS波速度構造とした。その他の探査地点では保田層群相当層を入れなくてもフィッティングが得られるので、保田層群相当層を含めないS波速度構造とした。
地震探査の地層解釈図(図3−2)から、下総層群基底深度(地層解釈図ではマーカーAと表示)、上総層群基底深度(マーカーC)、三浦層群相当層基底深度(マーカーD)、先新第三系基盤上面深度(マーカーD)を微動探査地点ごとに読み取って、微動探査結果の深度と対比すると、表3−2のようになる。
表3−2を見ると、下総層群基底深度では13−12−KSZ、13−13−KRNという、微動探査極小アレー地点の解析結果が、地震探査結果と非常に近い。それ以外の地点は微動探査の解析結果の方が深くなる傾向にある。上総層群基底深度は13−01−FUT〜13−13−KRNまで良い整合性を示すが、13−03−YSDと13−05−IICで違いが大きい。三浦層群相当層基底深度は比較できる3地点のうち2地点で微動探査の方が浅い。先新第三系基盤上面深度は微動探査の方が深い。