(2)[測線2]

・測線2では、受振器の大半を河川敷に設置したため、車両ノイズの影響のほとんどない記録を取得することができた。先第三系基盤岩までの深度も測線1より浅い2000m 程度までであり、バイブロサイス2台の発震により、良好な基盤岩上面までの断面図を得ることができた。

・先新第三系基盤からの反射は、測線北端で約1,400m、測線南端で約2000mに見られる。その間は、大略的には単傾斜に近い構造であるが、RP.120付近とRP.400付近に特筆すべき構造が見られる。

・基盤のRP.120付近では、基盤上面の反射面はなだらかにつながっていると解釈されるが、この面は北側の反射面が南側の反射面の下に潜り込むような構造になっていると解釈される。

・基盤のRP.400付近では、基盤上面そのものがえぐられたような形状を示し、最大200m周囲より深くなっている部分が見られる。基盤が凹んだ部分を平らに埋めるように上位の三浦層群が堆積しており、この構造が三浦層群堆積前に形成されたと判断される。この部分は、溝を横切るような構造であるか、局所的な窪みであるかは不明である。溝が連続しているとすれば、平成10年度の調査測線の北縁(RP.760付近)に見られる構造につながるものである可能性がある。ただし、規模は今年度の方が大きい。

・三浦層群は、流山NP−1坑井を基準として、200〜300mの層厚でほぼ水平に堆積したと考えられる。ただし、RP.400付近では局所的に400m以上になっている。

・上総層群相当層は、全体としては南方向が厚くなる構造であるが、内部の多数の反射面に注目すると、最下位部分で南が厚くなり、中間部分で北方向に厚くなり、さらに上位部分で再度南が厚くなるという、やや複雑な形態をしている。

・上総層群と下総層群の境界は、ほぼ平坦である。測線1のように強い反射面が連続する、という現象は見られない。

・RP.450付近に、基盤から三浦層群を切る落差約30mの正断層が見られる。断層は上総層群最下層部にまで達しており、この時期の活動と考えられる。

・今回の取得仕様で、先新第三系基盤の上面までの反射面を捉えることができた。