図1−2 調査の流れ
図1−3 調査位置図(1:100,000)
図2−1 千葉県の地質概略図(近藤, 1992より)
図2−2 千葉県の地質層序(近藤, 1996より)
[P波反射法地震探査]
図2−3 バイブロサイス作業概念図
図2−4 CDP法概念図
図2−5 探鉱機:GDAPS−3ディジタルテレメトリシステム
図2−6−1 震 源:バイブレータ IVI/Y−2400仕様
図2−6−2 震 源:ミニバイブレータ 仕様
図2−7 測線位置図(1:50,000)
図2−8−1 P波反射法現場記録例(VP. 1大型2台)
図2−8−2 P波反射法現場記録例(VP. 301大型2台)
図2−8−3 P波反射法現場記録例(VP. 500ミニバイブ)
図2−8−4 P波反射法現場記録例(VP. 810大型2台)
図2−8−5 P波反射法現場記録例(VP. 947大型2台)
図2−9 P波反射法データ解析流れ図
図2−10 タイムターム法表層構造図
図2−11−1 速度解析例(CDP.200)
図2−11−2 速度解析例(CDP.800)
図2−11−3 速度解析例(CDP.1400)
図2−12 重合速度構造図
図2−13−1 往復走時と速度の関係(走時−RMS速度)
図2−13−2 往復走時と速度の関係(走時−区間速度)
図2−13−3 往復走時と深度の関係
図2−14 反射法速度構造図
図2−15 重合時間断面図
図2−16 マイグレーション時間断面図
図2−17 マイグレーション深度断面図
図2−18 マイグレーション深度断面図(1:25,000)
[P波屈折法地震探査]
図2−19−1 屈折法記録(S5 印西市原山)
図2−19−2 屈折法記録(S6 鎌ヶ谷市粟野)
図2−19−3 屈折法記録(S7 松戸市矢切)
図2−20−1 屈折波強調処理記録(S5 印西市原山)
図2−20−2 屈折波強調処理記録(S6 鎌ヶ谷市粟野)
図2−20−3 屈折波強調処理記録(S7 松戸市矢切)
図2−21 屈折波初動解釈図(S5,S6,S7)
図2−22 屈折法仮想測線投影概念図
図2−23 タイムターム法結果
図2−24 タイムターム法モデル
図2−25 はぎとり法走時解析結果
図2−26 はぎとり法モデル
図2−27 レイトレーシングモデル
図2−28−1 レイトレーシング結果(S5 印西市原山)
図2−28−2 レイトレーシング結果(S6 鎌ヶ谷市粟野)
図2−28−3 レイトレーシング結果(S7 松戸市矢切)
図2−29 平成10年度測線 レイトレーシングモデル
図2−30 平成10年度測線 レイトレーシング結果例
[S波地震探査テスト]
図2−31 各種発震記録S波成分比較図(東端)
図2−32 各種発震記録S波成分比較図(西端)
図2−33 バイブロサイスS波速度解析結果(東端)
図2−34 ミニバイブS波速度解析結果(東端)
図2−35 バイブロサイスS波速度解析結果(西端)
図2−36 ミニバイブS波速度構造結果(西端)
図2−37 S波往復走時と区間速度の関係
図2−37−2 深度とS波区間速度の関係
図2−38−1 S波重合時間断面図(東端)
図2−38−2 S波重合時間断面図(西端)
図2−39 P波・S波深度断面図比較図(東端)
図2−40 P波・S波深度断面図比較図(西端)
図2−41 屈折法三成分記録(S6)
[微動アレー調査]
図2−42 全調査地点位置図(No.1(TDL)〜No.26(FNB))
図2−43 千葉県地域における代表的な分散曲線と適切な観測アレー半径
図2−44 SPAC法アレー形状配置図
図2−45 各アレー半径における地震計の展開図
図2−46 作業手順のフロー
図2−47−1 ハドルテスト記録例(No.25(SMU)地点)
図2−47−2 ハドルテスト結果(特性比較)例(No.25(SMU)地点)
図2−48 位相速度の推定フロ−
図2−49 逆解析のフロ−
図2−50 No.25(SMU)地点における地震計設置全点の観測波形例
図2−51 No.25(SMU)地点における観測記録のパワースペクトル例
図2−52 各地震計間の距離毎による空間自己相関関数と空間自己相関係数
図2−53 各周波数毎の最小二乗法によるベッセル関数のフィッティング例
図2−54 No.25(SMU)地点におけるESPAC法で求めた位相速度曲線
図2−55 No.25(SMU)地点におけるSPAC法で求めた位相速度曲線
図2−56 No.25(SMU)地点におけるSPAC法で求めた統合位相速度曲線
図2−57 No.25(SMU)地点における位相速度曲線とfGA探索結果
図2−58 No.25(SMU)地点におけるSPAC法による微調整後の位相速度曲線および推定S波速度構造
図2−59 No.25(SMU)地点における昨年度および本年度の位相速度曲線とS波速度構造図
図2−60 府中・岩槻・下総の各地殻活動観測井の試錐デ−タとSPAC法によって推定された下総のS波速度構造の対比(平成11年度の追加観測データを用いた解析結果)
図2−61 太田S大砲データで求めた計算位相速度曲線と観測位相速度曲線の比較
図2−62 VSPデータで求めた計算位相速度曲線と観測位相速度曲線の比較
図2−63 No.25(SMU)地点における微動アレー調査結果と既存資料(VSP探査、S大砲)とのS波速度の比較
図2−64 No.26(FNB)地点における地震計設置全点の観測波形例
図2−65 No.26(FNB)地点における観測記録のパワースペクトル例
図2−66 各地震計間の距離毎による空間自己相関関数と空間自己相関係数
図2−67 各周波数毎の最小二乗法によるベッセル関数のフィッティング例
図2−68 No.26(FNB)地点におけるESPAC法で求めた位相速度曲線
図2−69 No.26(FNB)地点におけるSPAC法で求めた位相速度曲線
図2−70 No.26(FNB)地点におけるSPAC法で求めた統合位相速度曲線
図2−71 No.26(FNB)地点における位相速度曲線とfGA探索結果
図2−72 No.26(FNB)地点におけるSPAC法による微調整後の位相速度曲線および推定S波速度構造
図2−73 No.26(FNB)地点における本年度および昨年度の位相速度曲線とS波速度構造図
図2−74 No.26(FNB)地点における本年度および昨年度のアレー半径2,000m以上のデータを409.6秒で解析したSPAC法で求めた位相速度曲線
図2−75 No.26(FNB)地点における本年度および昨年度のアレー半径2,000m以上のデータを409.6秒で解析したSPAC法で求めた統合位相速度曲線
図2−76 最大アレー半径3,000mの分散曲線を強調した位相速度曲線
図2−77 No.26(FNB)地点における最大アレー半径2,000m以下のデータを用いたfGA探索結果と最終結果(解析ブロック長は、1ブロック204.8秒)
図2−78 船橋および下総の地下地質(楡井ほか(1972)および山水ほか(1981)に加筆)と平成11年度微動アレー調査によって推定されたS波速度構造との対比
図2−79−1 No.1(TDL)地点における統合位相速度曲線
図2−79−2 No.6(MKH)地点における統合位相速度曲線
図2−79−3 No.10(YAG)地点における統合位相速度曲線
図2−79−4 No.15(CNT)地点における統合位相速度曲線
図2−79−5 No.17(NGC)地点における統合位相速度曲線
図2−79−6 No.21(KHK)地点における統合位相速度曲線
図2−79−7 No.24(NDA)地点における統合位相速度曲線
図2−80 大中小3セットアレーの位相速度曲線(9地点;No.25(SMU)およびNo.26(FNB)のデータを含む)
図2−81−1 No.2(URC)地点における位相速度曲線
図2−81−2 No.3(GUT)地点における位相速度曲線
図2−81−3 No.4(ICC)地点における位相速度曲線
図2−81−4 No.5(FNC)地点における位相速度曲線
図2−81−5 No.7(NRC)地点における位相速度曲線
図2−81−6 No.8(MGM)地点における位相速度曲線
図2−81−7 No.9(YCY)地点における位相速度曲線(大アレー解析ブロック長204.8秒および409.6秒)
図2−81−8 No.9(YCY)地点における位相速度曲線(大アレー解析ブロック長819.2秒)
図2−81−9 No.11(MTC)地点における位相速度曲線
図2−81−10 No.12(YBS)地点における位相速度曲線
図2−81−11 No.13(KMC)地点における位相速度曲線
図2−81−12 No.14(SRC)地点における位相速度曲線
図2−81−13 No.16(KRG)地点における位相速度曲線
図2−81−14 No.18(KSC)地点における位相速度曲線
図2−81−15 No.19(SYT)地点における位相速度曲線
図2−81−16 No.20(ABK)地点における位相速度曲線
図2−81−17 No.22(INC)地点における位相速度曲線
図2−81−18 No.23(NGR)地点における位相速度曲線
図2−82 大アレー17地点の位相速度曲線
図2−83−1 No.1(TDL)地点におけるfGA探索結果と最終結果
図2−83−2 No.6(MKH)地点におけるfGA探索結果と最終結果
図2−83−3 No.10(YAG)地点におけるfGA探索結果と最終結果
図2−83−4 No.15(CNT)地点におけるfGA探索結果と最終結果
図2−83−5 No.17(NGC)地点におけるfGA探索結果と最終結果
図2−83−6 No.21(KHK)地点におけるfGA探索結果と最終結果
図2−83−7 No.24(NDA)地点におけるfGA探索結果と最終結果
[総合解析]
図3−1 P波反射法最終断面図(重合速度色分け)
図3−2 P波反射法解釈断面図
図3−3 平成10年度P波反射法解釈断面図
図3−4 反射法・屈折法速度比較断面図
図3−5−1 野田・流山・下総・船橋・江戸川・江東の各試錐点位置図
図3−5−2 野田・流山・下総・船橋・江戸川・江東の各地点における既存する試錐データの対比(鈴木、1996)
図3−5−3 微動アレー調査によって求められたS波速度構造と既存資料との比較
(その1:No.1(TDL)地点、No.26(FNB)地点)
図3−5−4 微動アレー調査によって求められたS波速度構造と既存資料との比較
(その2:No.6(MKH)地点、No.26(FNB)地点)
図3−5−5 微動アレー調査によって求められたS波速度構造と既存資料との比較
(その3:No.10(YAG)地点、No.25(SMU)地点、No.15(CNT)地点)
図3−5−6 微動アレー調査によって求められたS波速度構造と既存資料との比較
(その4:No.24(NDA)地点、No.17(NGC)地点、No.10(YAG)地点)
図3−5−7 微動アレー調査によって求められたS波速度構造と既存資料との比較
(その5:No.21(KHK)地点、No.25(SMU)地点、No.17(NGC)地点)
図3−6 基盤深度およびS波速度を固定した場合における位相速度曲線の解析シミュレーション結果
図3−7 No.25(SMU)地点における試行回数と残差(観測値−計算値)
図3−8−1 No.9(YCY)地点における解析ブロック長(204.8秒、409.6秒および819.2秒)による観測位相速度の比較
図3−8−2 No.9(YCY)地点における観測時間(57分、114分および228分)の違いによる観測位相速度の比較
図3−9 大中小3セットアレーの位相速度曲線パターンによる分類位置図
図3−10 既存VSP探査資料から得られた理論位相速度曲線とその微分関数についての関係
図3−11 千葉の気圧変化および風速変化(1999年12月〜2000年3月)
図3−12 海洋波浪の周期変化(1999年12月〜2000年3月)
図3−13 海洋波浪の波高変化(1999年12月〜2000年3月)
図3−14 千葉県地域における代表的な分散曲線のパターンと適切な観測アレー半径との関係
図3−15 No.25(SMU)地点における位相速度曲線と推定S波速度構造結果例