1−7 調査結果の概要

千葉県松戸市の江戸川東岸から鎌ヶ谷市・白井町を経て印西市原山に至る総延長約24kmの測線においてバイブロサイスを震源とするP波反射法地震探査を実施した。また、この測線の両端それぞれ300mの区間で、およびミニバイブ(S波)およびバイブロサイス(P波)を震源とし、三成分受振器を用いた局所的なS波反射法地震探査のテストを実施した。

P波反射法の測線を利用して、調査測線上の3点を発震点とするバイブロサイス震源による屈折法地震探査を実施した。

微動アレー調査は、昨年度調査地点の追加観測2点、および今年度の調査地点24点の計26点で実施した。

地震探査調査測線の位置および微動アレー調査実施地点は図1−3に示した。

これらの解析結果と昨年度の成果をあわせて総合解析を行なった結果、以下のことが明らかとなった。

<P波反射法地震探査>

・バイブロサイスを震源とする反射法地震探査により、先新第三系基盤に至るまでのP波断面図とP波速度構造図が得られた。

・先新第三系基盤上面の深度は、調査測線東端で約1,300m、測線西端で約2,000mとなり、その間で大きな落差はない。

・地表から深度300m程度までの下総層群のP波速度は、1.6〜1.8km/s程度で測線方向への変化は見られない。上総層群および三浦層群に相当する深度でのP波速度は、測線東端で1.8から2.3km/s、測線西端で1.8から2.8km/s程度まで深度とともに増加している。

<屈折法地震探査>

・バイブロサイス4台を震源とする夜間の屈折法発震により、基盤の屈折波が確認された。屈折波の最大到達距離は、約20kmであった。

・屈折法の解析により、下総層群・上総層群(三浦層群を含む)・基盤岩それぞれの構造と速度を推定することができた。しかし、上総層群と三浦層群の境界の屈折波は確認できなかった。

・レイトレーシングで求まった下総層群のP波速度は、1.6〜1.7km/s程度である。上総層群および三浦層群の速度は、測線東端(S5付近)で2.0〜2.1km/s、測線西端(S7付近)で2.0〜2.5km/sと深度とともに増加しているが、横方向への顕著な変化は見られない。

・屈折法の解析から求まった基盤岩のP波速度は5.6〜5.7km/sであり、昨年度実施した屈折法調査や過去に調査地域周辺で実施された屈折法地震探査の結果と矛盾しない。

<S波地震探査テスト>

・S波ミニバイブ・P波バイブロサイスの三成分受振器で取得されたデータにより、深度で約600〜700mまでのS波速度が求められた。

・上総層群の上位までの反射波は、S波ミニバイブの記録とP波バイブロサイスの記録が比較的良く対応し、P波バイブロサイスによって発生したS波の反射波を捉えていることが確認できた。

<微動アレー調査>

・下総観測地点で追加観測を行った結果、低周波数領域で位相速度が急激に減少するような傾向は認められなくなった。

・船橋観測地点で追加観測を行った結果、ブロック長を204.8秒に取った場合、最下層は深度約2,290m、S波速度3.36km/sと推定された。

・今年度観測地点のうち7地点では、大中小の3セットアレー半径による観測を行い、最下層についてはS波速度は未確定であるが、最下層の深度およびその上位のS波速度は、アレー半径に依存しない解が求められた。

・今年度観測地点の残り17地点では、半径2,000mの大アレーのみで観測を行い、位相速度を推定した。