(1)岡崎平野

微動アレイ探査と反射法探査がほぼ同じ地点で行われているO−6地点において微動アレイ探査結果の再解析を行った(図3−4−1)。

解析の手順を図3−4−2に示す。図3−4−3には反射法の往復走時と微動アレイ探査の往復走時の比較を示す。図3−4−3によると深度500m以浅の速度構造はばらつきが小さく、ほぼ一意に解が求まる。深度500m以深の速度構造にはばらつきが大きい。

これらの解を、深度500m程度以深でS波速度が1.5km/s程度より小さいグループ(基盤深度800m程度)(グループ1)、深度500m程度以深でS波速度が1.5km/s〜2.0km/s程度であるグループ(基盤深度950m程度)(グループ2)、深度500m程度以深でS波速度が2.0km/sより大きいグループ(基盤深度1000m以上)(グループ3)の3つのグループに分けた。図3−4−4に3グループの代表解による速度構造と観測位相速度との比較を示す。

図3−4−5に微動アレイ探査結果により得られたS波速度と屈折法地震探査により得られたP波速度との比較を示す。図3−4−5には、比較のためにKiK−netにおけるPS検層の結果(深度50m以上)をあわせて示す。グループ2と3では平均的なP波速度とS波速度の対応関係から外れていることがわかる。

図3−4−6には反射法深度断面と微動アレイ探査結果を用いて時間断面を深度断面に変換した結果の比較図を示す。図3−4−6からも、グループ2と3では近傍のボーリング結果との対応が悪く、反射法深度断面との整合も悪い結果である。したがって、グループ1が最適な解である。

図3−4−7は微動アレイ探査のグループ1の代表解が反射法の往復走時を満たすように調整した結果である。図3−4−8には反射法深度断面と微動アレイ探査結果の比較図を示す。

上記の検討結果から、各地層のS波速度は、第四系0.35km/s程度、東海層群0.6km/s程度、中新統1.3km/s程度、基盤3.2km/s程度と推定された。岡崎平野の他地点においても各地層の速度を上記の値に固定し、4層構造を仮定し再解析を行った。図3−4−9−1図3−4−9−2図3−4−9−3図3−4−9−4図3−4−9−5図3−4−9−6図3−4−9−7にその結果を示す。また、図3−4−10には微動アレイ探査再解析結果による基盤深度と残差重力値、反射法地震探査による基盤深度を示す。地震基盤の上面深度と重力値とは定性的な傾向は整合していると考えられる。