(2)反射法による深度情報を加味したインバージョン

反射法/屈折法(モデルT)から推定されている基盤深度情報を用いてインバージョンを行う方法を検討したが、現在用いている微動アレイの解析手法では、各層の層厚を拘束することは可能であるが、基盤深度のみを固定することは困難である。そこで、反射法で得られた結果をインバージョンの拘束条件として用いるために、岡崎平野と同様の方法で、反射法から得られた分散曲線(図3−2−9−3))とT−2で得られた分散曲線を用いて、多地点同時解析を行った(図3−2−9−5)。インバージョンは反射法の結果を基に、5層構造で解析している。この結果から以下のことが判る:

・ 解析の結果は比較的収束が良く、深度200m付近からS波速度3000m前後の層が安定して求められている。

・ 反射法の結果を反映しているため、深部は深度800m前後で、もう1層に分かれているが、最下層のS波速度が3500m/sec弱であり、下位2層は同一層と考えられる。

・ このように、反射法/屈折法の情報を用いても、T−2地点では基盤深度は200m前後と推定される。

以上の結果から、微動アレイデータの分散曲線が正しいとするならば、昨年度の解析結果と同様にT−2地点での基盤深度は200m程度と考えられる。一方、屈折法モデルTでは、基盤深度が800m程度と推定されている。反射法測線と微動アレイは1km弱の距離であるが、この部分は重力値が急激に変化している部分であり、両者の結果が正しいとすれば、基盤構造が急激に変化している可能性も考えられる。図3−2−9−5には反射法・屈折法(モデルT)と微動アレイから得られた基盤深度を基に反射法測線とT−2位置を切る断面での予想される基盤深度をブーゲー異常値とともに示した。一方、基盤深度が浅く、横方向に速度が急変している構造(モデルU)としては、貫入岩の存在などが考えられるが、基盤速度が200m付近でP波速度が3000m/sec前後になるモデル(図3−2−9−2のモデルY)では、T−2で得られた微動アレイの分散曲線を説明することは出来ない(図3−2−9−3)。この場合は、測線方向だけでなく、北東−南西方向にも基盤の速度が急激に変化している可能性がある。以上のように、微動アレイの結果を併せて考えても、現在得られているデータからでは、測線南側の深部の速度構造モデルを一つに決めることは困難である。