9 図表一覧

第1章 概要

表1−7−1 平成14年度濃尾平野地下構造調査委員会

図1−3−1 調査範囲

図1−5−1 調査の流れ

第2章 調査方針

第3章 既存資料の収集・整理

表3−1−1 濃尾平野及びその周辺域の地質層序

表3−2−1 大深度ボーリングの概要

表3−2−2 大深度ボーリングの内訳

表3−3−1 基盤岩類に達しているPS検層結果

表3−4−1 濃尾平野における既往の物理探査一覧

表3−4−2 濃尾平野における微動アレイ探査地点

表3−4−3 速度層区分

図3−1−1 濃尾平野及びその周辺域の地質概要図

図3−1−2 第一、第二瀬戸内海と東海湖の変遷

図3−2−1 大深度ボーリング位置図(基盤岩類到達深度)

図3−2−2 大深度ボーリング位置図(中新統到達深度)

図3−2−3 大深度ボーリング位置図(東海層群到達深度)

図3−3−1 基盤岩類に達しているPS検層結果(1)羽島地震観測井

図3−3−2 基盤岩類に達しているPS検層結果(2)清洲地震観測井

図3−3−3 基盤岩類に達しているPS検層結果(3)アルペン山王の湯

図3−4−1 既往物理探査測線・測点位置図

図3−4−2 既往の地震探査測線・結果概要(愛知県(1993)による)

図3−4−3 屈折法探査結果の再解析例(鍋田−田原測線)

図3−4−4 屈折法探査走時曲線(平成11−13年度測線)

図3−4−5 平成11−13年度地下構造調査(屈折法探査)の再解析

図3−4−6 平成11−13年度反射法探査結果の概要

図3−4−7 養老断層活断層調査における反射法探査深度断面(須貝・杉山(1999)による)

図3−4−8 微動アレイ探査実施箇所位置図

図3−4−9 濃尾平野周辺の重力ブーゲ−異常分布図

図3−4−10 重力異常をもとにした密度モデル(馬場他(2000)による)

図3−4−11 残差重力分布と密度モデルによる計算重力異常分布(馬場他(2000)による)

図3−4−12 残差重力値と層厚の関係

図3−4−12−1 探査結果による速度値の緯度、経度方向分布(濃尾平野地域)

図3−4−13 探査結果による速度値の深度方向分布(濃尾平野・伊勢湾地域)

図3−5−1 強震観測点位置図

図3−5−2 2000年10月31日 三重県南部地震による観測波形(トランスバース成分)

図3−5−3 1998年4月22日 岐阜県美濃中西部地震による観測波形(トランスバース成分)

図3−6−1 愛知県による既往地下構造モデル(愛知県、2001)

図3−6−2 久家他(2001)による観測波と計算波の比較

図3−6−3 地質(密度)境界の深度分布(愛知県設計用入力地震動研究協議会、2002)

図3−6−4 3次元有限差分法による計算波と観測波の比較(愛知県設計用入力地震動研究協議会、2002)

第4章 地質と物理探査資料による地下構造のモデル化

表4−3−1 物性値一覧表

図4−1−1 地質境界を考慮した速度モデル作成の流れ

図4−2−1 平成11−13年度反射法・屈折法探査測線配置図

図4−2−2−1 平成11年度反射法探査結果(深度断面)

図4−2−2−2 平成12年度反射法探査結果(深度断面)

図4−2−2−3 平成13年度反射法探査結果(深度断面)

図4−2−3−1 平成11年度反射法探査解釈断面(見直し結果)

図4−2−3−2 平成12年度反射法探査解釈断面(見直し結果)

図4−2−3−3 平成13年度反射法探査解釈断面(見直し結果)

図4−2−4 平成11−13年度反射法探査結果のフェンスダイアグラム

図4−2−5 中新統層厚−基盤岩類上面深度関係図

図4−2−6−1 基盤岩類上面深度分布図

図4−2−6−2 中新統上面深度分布図

図4−2−6−3 東海層群上面深度分布図

図4−2−6−4 第四紀層(海部・弥富層)上面深度分布図

図4−2−7−1 中新統層厚分布図

図4−2−7−2 東海層群層厚分布図

図4−2−7−3 第四紀層(海部・弥富層)層厚分布図

図4−3−1 微動アレイによる地震基盤深度と地質による基盤岩類上面深度の比較

図4−3−2−1 KIK−netボーリングにおける最下層のP波速度と上面深度および掘進深度

図4−3−2−2 KIK−netボーリングにおける最下層のS波速度と上面深度および掘進深度

図4−3−3 屈折法探査再解析結果

図4−3−4 第四紀層の速度値と深度の関係

図4−3−5 東海層群の速度値と深度の関係

図4−3−6 中新統の速度値と深度の関係

図4−3−7 各地質における速度値と深度の関係

図4−3−8 P波速度とS波速度との関係

図4−3−9 P波速度と密度との関係

第5章 観測記録の卓越周期による検証と地下構造モデルの修正

表5−2−1 検証で使用した地震

表5−5−1 解析に用いた地震の最大振幅一覧

表5−5−2 P波入射角の一覧(鉛直下向を0度とする)

図5−1−1 H/Vスペクトルによる検証に使用した強震計観測点の分布

図5−1−2−1 2000年10月6日鳥取県西部地震の観測波形の一例

図5−1−2−2 2000年10月6日鳥取県西部地震の切り出した波形の一例

図5−1−3 検証に用いた地震観測地点のS波速度構造

図5−1−4 地盤モデルより計算したレイリー波基本モードの水平上下振幅比と

2000.10.06鳥取西部地震の記録(後続波)による水平上下スペクトル振幅比との比較

図5−2−1 S波増幅度の推定に用いた地震の震央分布

図5−2−2 S波増幅度の推定に用いた地震観測地点の分布

図5−2−3 検証に用いた地震観測地点の分布

図5−2−4 トランスバース成分に変換した波形の一例(2000.10.31 三重県南部)

図5−2−5−1 観測記録のフーリエスペクトルの一例(2000.10.31 三重県南部)

図5−2−5−2 観測記録より求めたS’(ω) (青線)と推定したmoとfcより得られたS(ω) (赤線)

図5−2−6 推定したS波増幅特性H(ω)の一覧

図5−2−7. 検証に用いた地震観測地点のS波速度構造

図5−2−8 地盤モデルより計算される増幅度(青色)と抽出したH(ω)(桃色)の比較

図5−3−1 各修正地点の修正前後の地盤モデルとH/Vスペクトル

図5−3−2 各修正地点の修正前後の地盤モデルと増幅度

図5−3−4−1 修正前後の基盤岩類上面深度分布図

図5−3−4−2 修正前後の中新統上面深度分布図

図5−3−5 修正した地盤モデルより計算したレイリー波基本モードの水平上下振幅比と

2000.10.06鳥取西部地震の記録(後続波)による水平上下スペクトル振幅比との比較

図5−3−6 修正した地盤モデルより計算される増幅度(青色)と抽出したH(ω)(桃色)の比較

図5−4−1 基盤上面深度と重力値の関係

図5−4−2−1 密度モデル及び観測重力値と理論重力値の比較(Y=−78000m断面)

図5−4−2−2 密度モデル及び観測重力値と理論重力値の比較(Y=−92000m断面)

図5−4−2−3 密度モデル及び観測重力値と理論重力値の比較(Y=−104000m断面)

図5−4−3 観測重力分布(上)と修正地下構造モデルによる理論重力分布(下)

図5−5−1 観測地震波によるレシーバー関数と

作成した地盤モデルより計算したPS−P時間との比較

図5−5−2 観測PS−P時間と理論PS−P時間の差の分布

図5−5−3 観測PS−P時間と理論PS−P時間の比較

図5−5−4 P波速度とS波速度の関係

図5−5−5 初動走時計算方法の概念図

図5−5−6−1 波形記録と読み取り走時(上下動成分)

図5−5−6−2 波形記録と読み取り走時(ラディアル成分)

図5−5−6−3 波形記録と読み取り走時(トランスバース成分)

図5−5−7−1 Y= −78000m断面における層境界深度とS波速度構造モデル

図5−5−7−2 Y= −92000m断面における層境界深度とS波速度構造モデル

図5−5−7−3 Y= −104000m断面における層境界深度とS波速度構造モデル

図5−5−7−4 深度0.2〜0.4kmにおけるS波速度構造の分布

図5−5−7−5 深度0.6〜0.8kmにおけるS波速度構造の分布

図5−5−7−6 深度1.0〜1.2kmにおけるS波速度構造の分布

図5−5−7−7 深度1.4〜1.6kmにおけるS波速度構造の分布

図5−5−7−8 深度1.8〜2.0kmにおけるS波速度構造の分布

図5−5−7−9 深度2.2〜2.4kmにおけるS波速度構造の分布

図5−5−7−10 広域深部速度構造モデル(Ukawa and Fukao, 1981)

図5−5−8 理論走時と観測走時の比較

図5−5−9−1  P波の観測走時と理論走時の差の分布

図5−5−9−2  S波の観測走時と理論走時の差の分布

図5−5−10−1  P波走時遅れ:上段観測値、下段:理論値

図5−5−10−2  S波走時遅れ:上段観測値、下段:理論値

第6章 波形シミュレーションによる検証

表6−1 震源モデルのパラメータ

表6−2 3次元有限差分法計算の主な仕様

表6−3 地下の速度層構成

図6−1 周期に対するQ値の近似

図6−2−1 3次元有限差分法計算モデルの深度スライスの一例

図6−2−2 3次元有限差分法計算モデルの深度スライスの一例

図6−2−3 3次元有限差分法計算モデルの深度スライスの一例

図6−3 3次元有限差分法計算モデルの断面の一例

図6−4 検証に用いた地震観測点の分布

図6−5−1 観測波形と計算結果の平面分布(NS成分)

図6−5−2 観測波形と計算結果の平面分布(EW成分)

図6−5−3 観測波形と計算結果の平面分布(UD成分)

図6−6 3次元有限差分法による計算波形と観測波形との比較(GIF022)

図6−7 3次元有限差分法による計算波形と観測波形との比較(AIC003)

図6−8 3次元有限差分法による計算波形と観測波形との比較(AIC004)

図6−9 3次元有限差分法による計算波形と観測波形との比較(AIC009)

図6−10−1 計算結果の最大速度分布のスナップショット

図6−10−2 計算結果の最大速度分布のスナップショット

図6−11−1 3次元有限差分法による計算波形例

図6−11−2 3次元有限差分法による計算波形例

図6−11−3 3次元有限差分法による計算波形例