これによれば、地質をA:沖積〜熱田層相当層、B:海部累層相当層、C:弥富累層〜東海層群相当層、D:東海層群相当層、E:東海層群下部〜中新統相当層、F:基盤岩の6層に分け、それぞれについての区間速度をいくつかの地点で示している。A層ではP波速度1.4〜1.6km/s、B層では1.5〜2.3km/s、C層では2.0〜2.8km/s、D層では2.1〜3.4km/s、E層では2.7〜3.5km/sの速度値が示されている。ただし、平成11年度の調査ではD層とE層は分離されていなかった。これらの速度値は、養老断層に近づくにつれ、また深度が深くなるに従って速くなる傾向を示している。すなわち、速度の深度依存性が示されており、上載荷重、生成及び堆積年代等による効果といわれている。
また、A層の層厚は50−200m程度、B層の層厚は、50〜500m程度、C層の層厚は50〜800m程度、D層の層厚は300〜800m程度、E層は欠如するところもあるが層厚は最大で800m程度となっており、基本的に養老断層に向かって、また、南(伊勢湾)に向かって厚くなる傾向を示している。
他の2測線を横断する形で南北に取られている平成12年度の測線は。南に行くに従い、深くなり、南端(先の屈折法の鍋田付近)では1600m程度の深度を示している。A〜E層の深度は他の2つの横断測線と整合しているが、平野南端部の鍋田付近では先の屈折法による地震基盤の深度(約2000m)と相違が見られる。
図3−4−6 平成11〜13年度反射法探査結果の概要