1−4 調査方針

地震防災対策を進めて地震による災害を軽減するために、地震による揺れを正確に評価することが重要な基礎的課題である。そのためには、正確に地盤を評価し、3次元地下構造モデルすることが欠かせない。地震動の予測方法は、現状では、短周期と長周期に分けて評価し、それらを合成するハイブリッド法が一般的となっている。

本調査では長周期側の地震動を評価するための深い地盤構造(工学的基盤から地震基盤まで)を対象とする。

地下構造モデルの作成にあたって最も重要ことは、濃尾平野とその周辺の地下構造に、物性値、特に速度値を設定していくことである。速度値を求めている調査研究は限られているので、確実な調査結果、研究成果をもとにして部分的に設定し、地質との対応関係を検討した上で、それを平野全体に展開していく。

まず、地盤モデル作成に関連する、対象地域を含む周辺での既往の大深度ボーリング、PS検層、反射法探査、屈折法探査、重力探査、微動アレイ探査などの各種の物理探査資料、及びすでに作成されている地震動を予測するための地盤モデル等の資料を収集し、整理する。

ついで、平成11−13年度の反射法探査を再検討して平野中央部での地質構造を求め、さらには、大深度ボーリング、反射法探査、音波探査の資料を用いて、平野全体の地質の分布に展開する。

さらに、屈折法探査によるP波速度構造、PS検層及び微動アレイ探査結果について、地質との対応が確実な資料を用いて、地質及びその深度と速度との関係を求める。このとき、地質の境界が必ずしも速度の境界とはなっていないこと及び地質の堆積環境を配慮するとともに、速度値の深度依存性の影響を取り入れる。

以上から、速度値を平野全体の地質分布に導入して、速度構造モデルを作成する。また、必要な物性値間の関係、すなわちP波速度とS波速度の関係、P波速度と密度の関係、既往のQ値に関する資料も用いてこれらの物性値を適用する。

作成したモデルに対して、理論的な応答特性及び実際の観測記録における卓越周期とモデルから求められる特性を比較検証し、モデルを改善する。また、重力探査結果や観測記録の走時により妥当性を確認する。

改善された地盤構造モデルに対して、最終的に3次元有限差分法による波形シミュレーションを行い、地震波形が再現できているか検証を行う。

以上のようにして、濃尾平野の3次元地下構造モデルを作成するが、既往の地盤モデルと対比してモデルの特徴及び作成の過程について考察し、今後の地震動評価及びモデルの改善のための基礎資料とする。