3−1−2 屈折法地震探査

屈折波が確認された。基盤の屈折波の最大到達距離は、清洲町(R2)発震の記録で約21kmであった。ただし、養老断層の上盤側で発震した記録(R5)については、発震点から離れた受振区間がノイズの大きい都市部に位置したため、屈折波初動が不明瞭な部分があった。

5点(のべ7点)の発震点による屈折法地震探査を実施し、屈折波初動走時の解析から、

・タイムターム法による2層仮定の速度構造モデル

・レイトレーシングによる5層仮定の速度構造モデル

が得られた。

レイトレーシングによる方法では、初動走時データだけでは速度構造モデルは一意的に求められないことから、何らかの拘束条件が必要である。ここでは、反射法で得られた境界面の構造を既知として、各層内の速度を変化させることによって、速度構造モデルを推定した。

この結果、次のことが明らかとなった。

・レイトレーシングで得られた速度構造モデルは、養老断層西側での初動走時の異常を含む全体の観測走時をよく説明できるモデルとなっている。

・タイムターム法から求まった基盤岩のP波速度は5.5km/s〜5.6km/sであり、測線の東端の一部で5.0km/sを示す部分がある他は、測線内でほぼ均一である。

・レイトレーシングで求まった堆積層の速度を反射法速度解析によって得られた速度とともに以下に示す。

表13

レイトレーシングで得られた速度は、D層でレイトレーシング結果が1割ほど早く推定されている他は反射法による速度解析の結果と良く整合している。特に、A層およびB層では測線全体に速度変化がないこと、C層およびD層では、西方で速度が速くなっている特徴などが一致している。D層でレイトレーシング結果の速度が速くなる原因の一つとしては、中新統が西方で厚く堆積していることがあげられる。このことは、ボーリング資料からも推定されるが、これらの精密な層区分には、反射法記録と対比可能な坑井資料が必要である。

・レイトレーシングによる解析は、反射法速度解析の結果と共通の構造モデルを用いているが、速度の推定については反射法とは独立に行っている。両者の結果が良く一致したことは、深度構造モデルの与え方が適切であったことを意味しており、ここで得られた速度モデルが濃尾平野の大略的な地下構造モデルを示していると考えられる。